研究概要 |
昨年度は,国土数値情報に基づいて延岡周辺の四万十帯の地形解析を行った。その結果,従来いわれてきた“延岡構造線"の両側で地形的に差異はないことがわかった。これは研究代表者が同地域の地質調査の結果に基づいて出した結論を支持するものであった。そこで,今年度は九州山地中央部の神門地域において地質調査を行い,“延岡構造線"の存在の有無を明らかにすることとした。 調査地域における,四万十累層群の各地層の一般的な走向は北東ー南西で,北西方向に傾斜しており,九州四万十帯の一般的な傾向と一致している。本地域の数箇所の“延岡構造線"を横切るル-トにおいて,従来神門層とされてきた緑色岩・赤色凝灰質頁岩を挟在するチャ-トラミナイトと,諸塚層群とされてきた片状砂岩との間では,両者が互層をなして漸移している。また延岡構造線に相当する断層,破砕帯は存在しなかった。さらに詳細にみると,調査地域では北西ー南東方向の軸をもつ褶曲構造が認められるが,この構造は“延岡構造線"をはさんで,諸塚層群,神門層のいずれにも認められ,両者の構造は全体として互いに調和的である。 また,延岡構造線より南側に存在するとされている大薮衝上断層についても,やはり断層破砕構造は認められず,神門層が日向層群鬼神野層の上位に連なることが明らかになった。さらに上記の褶曲構造は神門層とその下位にあたる日向層群にも認められる。 以上の結果,少なくとも本地域では四万十累層群の各層は下位より上位まで構造的に調和していることが明らかとなった。 したがって,従来“延岡構造線"と呼ばれていたものは海岸部だけでなく内陸部にも存在しないことが明白となった。地質構造帯の境界には大構造線が必ず存在するといった固定観念は打破されるべきであろう。
|