• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

海底地すべりの形成機構・形成期、及びその予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540634
研究機関東海大学

研究代表者

根元 謙次  東海大学, 海洋学部, 助教授 (70164663)

研究分担者 小菅 晋  東海大学, 海洋学部, 助教授 (60056158)
佐藤 武  東海大学, 海洋学部, 助教授 (70056092)
キーワード海底地すべり / 駿河湾 / 石花海北堆 / 地震活動 / 安政地震 / 断層運動 / 堆積学的研究 / 礫の変形
研究概要

1.駿河湾西域での海底地すべりに関する既存資料の体系的整理の結果の一部を公表した(根元他、1989)。また、石花海での地すべり地を中心とした精密な地形図の作成、堆積構造解析を終了した(根元他、1990)。
2.平成元年度大学観測事業により、10月2日から10月8日までの間、石花海を中心として東海大学丸二世により集中観測航海を行った。その内容は、海底微地形調査、表層堆積物調査、採泥などである。海底ロボットによる地すべり崖の観察は、当初予定したものよりさらに強力なものが要求され、予算内で行う事が困難である事が判明ので中止した。その代案とし、平成2年度の深海2000による潜水観察のプロポ-ザルを提出した。
3.柱状採泥は、海底地すべり地を中心に、計5点行った。試料に、粒度分析などの堆積学的分析を施した結果地すべり域よりの資料のうち、上より50-60cmの場所に顕著な岩相、粒度の不連続面が認められ、上位層最下部が地すべり期に最も近い年代をしめす。現在、花粉化石の同定、絶対年代測定がおこなわれている。
4.観測事業により採取した礫の研究の結果、石花海の東斜面より採取された礫のうち、せん断面を持つ割合が50%以上にも達している事が明かとなった。変形礫には、構造的琢磨、断裂により変位を生じたもの、単一方向の断裂によりせん断されたものが認められた。この様な礫は、構造線付近の礫層に特徴的であり、強い応力場において形成されたものであろう。圧縮を伴う断層運動が、礫の変形をもたらしたと考えられる、このような断層運動により、石花海堆は、上昇運動を繰り返しており、西斜面の勾配をさらに大きくし、地すべり発生の潜在的な要因となる(伊津他、1990)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 根元謙次: "羽衣沖海底谷-堆積物の流動現象についての地質学的考察" 東海大学紀要海洋学部. 29. 1-21 (1989)

  • [文献書誌] 根元謙次: "駿河湾石花海北堆西斜面上の海底地すべり" (1990)

  • [文献書誌] 伊津信之介: "駿河湾石花海で採取した剪断礫の地質学的意義について" 東海大学紀要海洋学部. 31. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi