• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

日本海の拡大・形成に伴う古環境変遷の珪藻・堆積相による研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540642
研究機関北海道大学

研究代表者

小泉 格  北海道大学, 理学部, 教授 (20029721)

研究分担者 福沢 仁之  北海道大学, 理学部, 助手 (80208933)
キーワード阿仁合型植物群 / 台島型植物群 / 混合型植物群 / 珪藻化石 / 新種 / 系統分類学 / 日本海 / リフト
研究概要

阿仁合型植物群を含む、珪藻および堆積相から判断した、淡水成〜陸成堆積物は、前期中新世前半(24〜20Ma)を通じて、日本列島とアジア大陸の間に一部存在していた淡水湖沼で形成されたと考えられる。この時代に日本海はまだ形成されておらず、日本列島はアジア大陸と一体となっていたことが地質学的・古生物学的・地磁気学的証拠からわかる。
台島型植物群を含む、珪藻相から判断した、汽水成堆積物は、前期中新世後半(18〜16Ma)を通じて現在の日本海域に生じた陥没窪地(いわゆるリフト)に太平洋からの暖流が流入していた原始日本海で形成された。なお、その直後の中期中新世初頭(16〜14Ma)に、日本列島の回転運動が起こり、日本海は急速に拡大したのである。
阿仁合・台島型混合型植物群と呼ばれる阿仁合型から台島型への移行期の植物群を含む堆積物が存在するか否かについては、現在まだ確定していないが、珪藻および堆積相から判断して、存在する可能性があると考えられるので、植物化石群含有層の詳細な層序的検討と共に植物群そのものの組成・花粉組成・珪藻群集組成などを同時に検討する必要がある。
阿仁合型植物群を伴う淡水成堆積物には、多種の淡水棲珪藻種が多数含まれており、淡水棲珪藻の系統分類学に関して重要な資料となっている。とくに、その分類学的検討が国際的に堆積されているAulacosira属の起源(ル-ツ)としてのA.elongata(新種)の発見および、現生汽水棲種Actinocyclus octonariusの祖先種としてのA.octonariformous(新種)の発見である。後者においては、その古生態的適応性に関わる問題の解決が大事であると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Itaru Koizumi: "The disappearance of the Coscinodiscus yabei zone in the subarctic Hokkaido region." Jour.Fac.Sci.,Hokkaido Univ.,ser.IV.22. 577-589 (1990)

  • [文献書誌] Itaru Koizumi: "Evolutionary change in diatom morphology ーan example from Nitzschia Fossilis to Pseudoeunotia doliolusー." Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S.157. 347-359 (1990)

  • [文献書誌] Itaru Koizumi: "A new speies of Aulacosira,A.elongata sp.nov.described from the early miocene." Diatom Research.

  • [文献書誌] Itaru Koizumi: "A comparison of Actinocyclus octonaniformous sp.nov.and A.ctonarius." Diatom Research.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi