• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

根室層群の花粉層位学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540645
研究機関長崎大学

研究代表者

高橋 清  長崎大学, 教養部, 教授 (40039748)

研究分担者 上田 芳郎  長崎大学, 教養部, 教授 (50193818)
キーワード胞子 / 花粉 / 根室層群 / 白亜紀 / マ-ストリヒト階(期) / ダ-ニアン / 厚岸層 / 床潭層
研究概要

北海道東部(釧路-根室間)の根室層群上部の厚岸層・床潭層を中心に、一部浜中層・尾幌川層および門静層の研究試料を採集した。厚岸湾周辺地域では17個、落石湾周辺地域では14個、長節海岸で15回、奔幌戸で2個、計48個の試料中19個の試料につき花粉・胞子および植物性プランクトンなどを検出し、薄片260枚を作製した。それらを検鏡・鑑定・写真撮影・図版作製を行なっている。一般的に化石の保存は良くないが、地質時代を決定するのに有効と思われる多くの種類の検出が見られる。厚岸湾周辺地域の厚岸層の7試料から565個体(羊歯植物等胞子は41.2%、裸子植物花粉は31.3%、被子植物花粉は24%弱、植物性微プランクトン・その他は3.5%)、落石湾周辺地域の厚岸層および床潭層の9試料から768個体(羊歯植物等胞子は36.2%、裸子植物花粉は31%、被子植物花粉は27.6%、植物性微プランクトン・その他は5.1%)、長節海岸の厚岸層の3試料から36個体(羊歯植物胞子は55.6%)、裸子植物花粉は13.9%、被子植物花粉は22.2%、植物性微プランクトンは8.3%の出現)を検出した。
厚岸層および床潭層では、これまでの生層位学的見解(特に有孔虫およびナンノ化石)によれば、厚岸層は底生有孔虫、アンモナイトおよびイノセラムスなどにより白亜紀最上部層(マ-ストリヒト階)であり、床潭層は有孔虫で中〜上部ダ-ニアンとし、コッコリス化石で下部ダ-ニアンとしている。しかし、アンモナイト(未同定)も発見されており、白亜紀-第三紀境界問題は未だ問題が残っている。厚岸層および床潭層はともにAquilapollenites、Integricorpus、Hemicorpus、Orbiculapollis、Fubulapollis、Callistopollenitesなどに属する白亜紀最上部のマ-ストリヒト期に見られる花粉を産出した。今後、詳細な検討を要するが、花粉学的見解では、白亜紀-第三紀境界問題はむしろ霧多布層などの検討にかゝっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋清,植田芳郎: "根室層群厚岸層および床潭層の花粉層位学的検討" 日本花粉学会会誌. 36(2). (1990)

  • [文献書誌] 高橋清: "Spores and pollen grains from the Akkeshi and Tokotan Formations of the Nemuro Group,eastern Hokkaido." 長崎大学教養部紀要,自然科学. 31(2). (1991)

  • [文献書誌] 高橋清: "Phytomicroplankton from the Akkeshi and Tokotan Formations of the Nemuro Group,eastern Hokkaido." 長崎大学教養部紀要,自然科学. 31(2). (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi