研究課題/領域番号 |
01540652
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小澤 徹 東京大学, 理学部, 講師 (00011651)
|
研究分担者 |
床次 正安 東京大学, 理学部, 教授 (80029850)
芳賀 信彦 東京大学, 理学部, 助手 (60011748)
堀内 弘之 東京大学, 理学部, 助教授 (80029892)
|
キーワード | カ-ボナタイト / ペロブスカイト / アナタ-ゼ / 微細組織 / 磁鉄鉱 / 鉱物風化 / 鉱物の変質 |
研究概要 |
1.われわれは、昭和62年度文部省海外学術調査によってブラジルのカ-ボナタイト・アルカリ複合岩体、ラテライト地域より多数の岩石・鉱物試料を採集したが、これらの標本試料の予備調査によって、対象試料の多くに風化・熱水変質等に伴う微細構造・組織が存在することが判明、これらの詳細な検討の必要性を指摘した。本研究ではこの点の解析に着手し、今年度鉱物関係の学会において次の内容の発表を行なった。 (1)カ-ボナタイト地域産の磁鉄鉱の研究によるカ-ボナタイトの起源の検討、(2)グリメライト中のCa-Zr-Ti-O系鉱物の研究による二次的鉱物の検討、(3)カ-ボナタイトの構成鉱物の調査、(4)アルカリ岩・カ-ボナタイト複合岩の鉱物風化の概観、(5)ペロブスカイト、及びその仮晶のアナタ-ゼの微細組織観察によるTiO_2の成因的研究。 いずれもこの地域のカ-ボナタイト・アルカリ複合岩の大規模な活動と鉱物風化・変質現象に関係した鉱物を透過電顕著、SEM、EPMA等による微細組織観察と分析から検討したものである。 2.鉱物の熱水変質等を微細組織解析から検討することも本研究の課題の一つである。この目的にそって、国内の、特にスカルン帯での鉱物生成の検討を行なう為、試料収集に努めた。次年度において、特に透過電顕、SEMを用いて、鉱物組成、元素移動、結晶成長の機構を解析する予定である。
|