• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

日高変成帯のグラニュライト相変成作用と部分溶融の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01540662
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小松 正幸  愛媛大学, 理学部, 教授 (00018665)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード日高変成帯 / グラニュライト相 / 花崗岩
研究概要

1.日高変成帯グラニュライト相変成作用への温度ー圧力条件とその変化経路を詳細に解析した.その結果最高時(D_1)では800℃ー850℃,7ー7.2kb水平すべり上昇期(D_2)では700ー750℃,5kb,横すべり傾斜上昇期(D_3)では600ー400℃,3kb最高時には部分溶融が起っていることが判った.
2.グラニュライト相片麻岩,優白質脈の鉱物・岩石化学組成の検討結果前者は部分溶融の溶け残り固相,後者は溶けた液に相当する。大規模な溶融はさらに深部で起り,日高帯のト-ナル岩体を作った.
3.ト-ナル岩マグマの生成と結晶作用の岩石学的および実験的研究の結果,マグマは8kb以上,950℃以上の条件で,岩石の含水率4ー5%で形成されたと考えられる.結晶作用はGtーPlーOpxーBtーQzーCaーKfsの順で,900℃から700℃の間に行なわれた.Opxの晶出はマグマ中のOr成分の量に支配されることが判った.
4.四万十帯花崗岩中の変成岩包有物の研究を日高帯と比較検討のために行った.四万十帯では花崗岩(15Ma)に取り込まれる以前に広域変成作用があり(42Ma),グラニュライト相に達していると,微弱な部分溶融の起っていることが判明した.付加体が大陸性地殻化してゆく典型的例である.これは日高帯,領家変成帯とともに日本列島の造山運動の極だった特徴である。
5.領家変成帯は日高変成帯より高温・低圧である.ここでは14kmで700℃に達するが、それより数km深い所では部分溶融が起っていることが判った.REEの分析結果ではミグマタイトの一部は部分溶融によって形成された液ととけ残りの混合体が上昇導入したものである.
6.玄武岩中の包有岩についての天然における岩石の部分溶融の素過程を研究した結果,溶融は極めて不均質に起り,とけた液は容易に混合しないことが判った.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小松 正幸,小山内 康人,豊島 剛志,宮下 純夫: "Evolution of the Hidaka metamorphic beth,northern Japan" Geol,Soc.London,Spec.Pabl.43. 487-493 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小松 正幸: "日高変成帯の温度ー圧力ー変形史" 月刊地球. 11. 239-244 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小松 正幸: "千島海盤の拡大と日高変成帯の構造運動" 月刊地球. 12. 501-506 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小山内 康人: "Metamorphism and granite genesis in the Hidaka metamorphic beet,Hokkaido,Japan" Jour.metamorphic Geol. 9. 111-124 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 志村 俊昭: "Genesis of the lower crustal garnetーorthopyroxene fonalire(Sーtype) of the Hidaka metamorphic bett,nothern Japna" Trans.Roy.Soc.Edinburgh. 83. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小松 正幸: "玄武岩マグマに取り込まれた岩崗岩・堆積岩の溶融" 月刊地球.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Komatsu: "Evolution of the Hidaka metamorphic belt, northern Japan" Geol. Soc. Lond. Spec Publ.43. 487-493 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Komatsu: "P-T-D path of the Hidaka metamorphic belt" Earth Monthly. 11. 239-244 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Komatsu: "Spreading of the Kuril basin and its influence to the tectonics of the Hidaka metamorphic belt" Earth Monthly. 12. 501-506 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Osanai: "Metamorphism and granite genesis in the Hidaka metamorphic belt, Hokkaido, Japan" Jour. metamorphic Geol.9. 111-124 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Shimura: "Genesis of the lower crustal garnet-orth-pyroxene tonalite (S-type) of the Hidaka metamorphic belt, northern Japan" Trans. Roy. Soc. Edinburgh. 83. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Komatsu: "Melting of granite and pelitic rock enclaves in basalt" Earth Monthly.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi