1.研究の経緯と方法:1970年代半ば以降、船舶の石油海上流出事故が日本沿岸・沖合域で多発するなかで、事故に巻き込まれる海鳥の大量死が発生している。本研究では1986年島根沖の重油流失事故で大量死したウトウの胃・腸内容物のガスクロ分析実験を行い、その結果、彼らの死因が従来新聞等で報道されているように石油の取り込みによる中毒死ではないことが判明した。そのため。、過去に他種の海鳥の栄養生態学的解析を行った経験に基づいて、ウトウの栄養蓄積と消耗過程を分析し、彼らの死因を明かし、種としての栄養生態学的特質を解明した。剖検と実験に供したウトウは、島根県沖石油流出事故による石油汚染死鳥、関東沿岸斃死鳥、北海道他羅網死鳥である。主な分析部位及び項目は次のとうりである:体重と体乾重率・脂質含有率、脚・胸筋重量と乾重率・脂質含有率、皮下、腹くう内脂肪、腕骨・脚骨骨髄内脂質含有率、肝臓重量と脂質含有率、尾腺重量と脂質含有率。 2.得られた知見:石油汚染死個体は、すべての部位・項目で、いずれも極度な貧栄養状態にあり、関東沿岸での非人為衰弱死個体と同値であった。一方、漁網溺死個体では、各値は概ね高かった。しかし溺死個体でも、骨重量と筋肉重量の体全体に占める割合が高く、その一方で、体脂質蓄積率・絶対量が低値にあった。鳥類の体脂質の主要積部位は皮下と腹くうであるが、これらの値が健康鳥であった溺死個体でも低水準だったのは、1)潜水飛翔時の水圧に抵抗するためと、重い翼荷重のため空中飛翔時に強大な筋肉が必要とされ、筋肉重量が全体として増大し、その結果他生活型の同体重海鳥より脂質蓄積の相対量と絶対量を下げる、2)大型な胸骨による腹くう容積規制、3)長距離渡りをしない、3)潜水能力が優れ、餌の追跡・捕獲が容易、であることが挙げられる。そのため脂質蓄積を抑えた栄養状態で通常生活していると考えられ、この要因がウトウの栄養生態を規定し、昨今多発する石油流出事故で油汚染されると、短期間のうちに貧栄養による衰弱死に至ることが結論付けられた。
|