研究概要 |
超微粒子の研究が始まって30年以上になるが,その応用に成功した例は多くない。その原因は超微粒子の取り扱い方法(ハンドリング技術)が確立していないことにあると考え,超微粒子を有機媒質中に種々の幾何学的形態にサスペンドさせることを試みた。有機媒質としてラングミュア膜を利用すれば,超微粒子を2次元的に整配列できることを期待したが,現在のところこれに成功していない。超微粒子がランダムに有機媒質中に分散した系,および,超微粒子がランダムに堆積した系を作りだし,その光電的性質,ガス吸着応答,フオノン散乱などを実験的に研究した。 上述の系は現在の物理学の中では,不均一系,不均質系としてとらえることができ,応用的見地のみならず純粋学問的にも極めて興味深い研究テ-マになっている。いわゆるメゾスコピック系である。ラングミュア膜それ自体がメゾスコピック系であること,その中のフオノン伝導,電気伝導等の運動学的性質が微視的によく分っていないことに注目し,また,それらの知見は応用上重要であることを考慮して,その計算機シミュレ-ションを開始した。 以上の研究成果を,物理学会,種々の国際会議,学会誌に発表した。これらの研究を通して,さらに新しい研究テ-マを見出すことができたので,今後その方面で研究を発展させたいと考えている。
|