• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

ガリウムひ素と層状化合物半導体とのヘテロ接合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関東京都立大学

研究代表者

奥村 次徳  東京都立大学, 工学部・電気工学科, 教授 (00117699)

研究分担者 志村 美知子  東京都立大学, 工学部・電気工学科, 助教授 (60087294)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード層状化合物半導体 / ガリウムひ素 / ガリウムテルル / ガリウムセレン / ヘテロ接合
研究概要

前年度に引き続いて、GaAs上への層状化合物半導体の薄膜形成を真空蒸着法により試み、GaAsとのヘテロ接合を抵抗率の測定およびCーV特性から評価した。層状化合物半導体はGaTc(単斜晶形)およびGaSc(六方晶形)とした。結果を要約すると次の通りである。
(1)GaTe薄膜の抵抗率からみたGaAs/GaTeヘテロ接合の評価
GaTe薄膜(基板:GaAs(111)(100)ード-プなしー、およびガラス板)の抵抗率をvan der pauw法および4探針法によって求めた(室温測定)。その結果基板温度200^゚C以下で生ずるamorphous GaTe(約4kohm・cm)と比べて結晶性GaTe薄膜は抵抗率が低く、特にへき開面(GaTe(2^^ー10)(4^^ー20))の発達のよいもの(基板:GaAs(111))は約16ohm・cmと最も低い値を示した。この値は単結晶GaTeのへき開面方向の抵抗率にほぼ等しいものであり、Ga原子のみから成るGaAs(111)面を用いると、Teとの親和力により面上にTeーGaーGaーTe分子が構築されやすく層状のヘテロ接合となりやすいことが示唆された。
(2)GaSe/GaAsヘテロ接合の作製と評価
GaAs(111),(100)およびガラス基板上へのGaSe薄膜の作製を試みた。GaAsは硫化物により不活性化処理したものを用いた。蒸着源はGaSe結晶片で、蒸着速度および基板温度、膜厚を変化させ、薄膜X線回折、電子線回折、TEMによる格子像観察等により、GaSe分子の堆積状態、GaAsへのヘテロ接合を検討した。その結果、基板の種類によらず、基板温度250^゚C以上でGaSeのへき開面(002)、(004)のよく発達した薄膜が成長することが見出された。GaSe/GaAs界面の超薄膜試料をTEM観察すると、GaAs基板上にGaSeが層状に積層しているのが確認された。六方品GaSeは単斜晶形GaTeよりGaAs面への層状のヘテロ接合が容易である。ヘテロ接合のCーV特性は検討中である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Michiko SHIMURA, Takayuki YABE, Tsugunori OKUMURA: "TwoーDemensional Crystal Growth of GaTs Thin Films by Vacuum Deposition" The Momoirs of Fac.of Tech.Tokyo Metropol.Univ.No.40,. 91-98 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.SHIMURA,and K.NOBEYAMA: "Photoーintercalation of Cations in GaSe" DenkiーKagaku. 56. 1211-1212 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Gouskov, J. Camassel, and L. Gouskov: ""Growth and characterization of III-VI Layered crystals Like GaSe, GaTe, InSe, GaSe_<1-x>Te_x and Ga_xIn_<1-x>Se"" Prog. Crystal growth and Charact.Vol. 5. 323 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Kurtin, and C. A. Meas: ""Surface Barriers on Layer Semiconductors : GaS, GaSe, GaTe"" J. Phys. Chem. Solids. Vol. 30. 2007 (1969)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. M. Mancini, C. Manfredotti, A. Rizzo, and G. micocci: ""Vapour Growth of GaTe Single Crystals"" J. Crystal Growth. Vol. 21. 187 (1974)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. Robertson: ""Electronic Structure of GaSe, GaS, InSe, and GaTe"" J. Phys. C : Solid State Phys.Vol. 12. 4777 (1979)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F. Antonangeli, A. Balzarotti, E. Doni, R. Girlanda, V. Grasso, and M. Piacentini: ""X-ray Photoemision Spectrum of the III-VI Layered Compound GaTe in the Region of the Valence Bands"" Physica. 105B. 59 (1981)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W. B. Pearson: ""The Crystal Structure of Semiconductors and a General Valence Rule"" Acta Cryst.Vol. 17. 1 (1964)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C. Manfredotti, A. M. Mancini, R. Murri, A. Rizzo, and L. Vasenelli: "2 Electrical Properties of p-Type GaSe" Il Nuovo Cimento. Vol. 39. 257 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Ueno, T. Shimada, K. Sakai, and A. Koma: ""Heteroepitaxial Growth of Layered Transition Metal Dichalcogenides on Sulfur-terminated GaAs {111} Surfaces" Appl. Phys. Lett.Vol. 56. 327 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Wu, T. Toyoda, Y. Kawakami, S. Fujita, and S. Fujita: ""Metalorganic Molecular Beam Epitaxial Growth of ZnSe and ZnS on GaAs Substrate Pretreated with (NH_4)_2S_x Solution" J. J. Appl. Phys.Vol. 29. 144 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi