• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

海洋構造物が交通環境に及ぼす影響のデ-タベ-ス化と交通計画化への利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550044
研究機関広島商船高等専門学校

研究代表者

森 弼一  広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 教授 (20190994)

研究分担者 井上 正人  広島商船高等専門学校, 航海学科, 助手 (70203255)
松尾 俊彦  広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 助教授 (80157263)
佐藤 尚登  広島商船高等専門学校, 航海学科, 助教授 (00043761)
キーワード海上交通 / 海難事故 / 海洋架橋 / 航路障害 / レ-ダ観測 / 海洋構造物 / 航行障害 / 航跡図
研究概要

架橋や埋め立てによる空港などの建設に伴い、計画段階では予測されない海上交通関係への影響や障害が惹起されてきた。各種の構造物が計画され、又建設されつつある沿岸海域で、施工に伴う障害の発生が見いだされている。本年度は海上交通の観測方法及びわが国における初めての電子航法障害等について研究を行ない、次の成果を得た。
1 レ-ダを利用した交通調査の方法とその改善化及び観測結果へのコンピュ-タ利用について
交通観測装置としては、従来の発想にはない新しいもので、レ-ダとその映像を任意に記録再生できる装置と情報処理機器から構成されている。調査観測へ適用した結果、観測装置の機能不備及び改善化の知見が得られた。そこで新たな機能の付加と改善化を計り、装置の実用実験を行ない、使用上の性能を明らかにする事ができた。また観測デ-タをコンピュ-タを利用して解析することを目的として、レ-ダとコンピュ-タを結ぶインタ-フェ-ス及び処理プログラムの開発を行ない、レ-ダ情報から映像として表示された船舶の属性を解析する画像処理の研究を行なった。制限された条件ではあるが大きさを判別する回帰式を得ることができた。
2 電子航法障害等の新しい問題の発生について
デッカ、ロラン等は欧米で開発され、わが国へ導入されているものであり、内陸での交通に利用されている米国では送電線や架橋による航法障害が研究されている。わが国では報告がなされていなかったが、近年の海洋構造物の建設に伴う新しい問題として、今回その障害を見いだし、原因等について研究を行なうことができた。第1回目の報告として障害の程度及びその範囲について明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤尚登: "航行用100kHz帯電波に及ぼす巨大架橋の影響" 日本航海学会論文集.

  • [文献書誌] 佐藤尚登: "海上交通調査におけるレ-ダ利用方法の改善について" 日本航海学会論文集.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi