• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

流体を含む多孔貭弾性体の熱応力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550063
研究機関岩手大学

研究代表者

倉茂 道夫  岩手大学, 工学部, 教授 (20005416)

研究分担者 今井 和郎  岩手大学, 工学部, 助手 (70113850)
キーワード多孔貭材 / 熱応力 / 過渡応答 / 空げき率 / 有効弾性係数 / 拡散係数 / ガラスビ-ズ / 焼結
研究概要

1.流体を含む多孔貭弾性体の熱応力の基礎式の応用
(1)流体を含む多孔貭弾性体の中空円筒壁中の熱応力を、前年度に確立した理論にもとづき理論解析し、次の結論を得た。(a)熱の拡散係数と流体の拡散係数がコンパラブルな場合、過渡応答特に初期応答において固体部分と空げき流体の熱膨張の違いによる空げき圧力の急上昇が認められ、これを利用した多孔貭材の破砕の技術的可能性が示された。(b)流体の拡散係数が熱のそれに比べて圧倒的に大きい場合には、空げき流体の流れによる熱の移送(heat advection)の影響が顕著で、特に両者の比が10^3以上になると流体圧のコントロ-ルによる熱流のコントロ-ルが可能になることが分かった。さらにこの亊を積極的に利用して熱遮断や熱応力の緩和軽減を実現する可能性が示唆された。
(2)上記の結論にもとづき、流体の加圧・圧入による多孔貭中空円筒の熱応力の解析を行い、加圧・圧入による能動的冷却と熱応力の緩和軽減の有効性を示した。
2.流体を含む多孔貭弾性体の物性定数の測定
(1)昨年度に引続き,ガラスビ-ズの焼結による多孔貭材の試験片の製作と製作方法の改良を行った。(2)製材した焼結ガラスビ-ズの空げき率の測定を行い、焼結条件等との関連を明らかにした。(3)超音波法による測定システムを完成し、それにより速いP波とS波の位相速度の測定を行い、ある程度のデ-タを蓄積した。(4)しかし、遅いP波の検出と位相速度の測定にはまだ成功しておらず、FFT利用による別の方法を検討している。
3.空げき率・空孔形状等と有効弾性係数との関係を明らかにするために、新たに、ランダムパッキングのコンピュ-タ-シュミレ-ションを開始した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 倉茂 道夫,館 洋三: "流体を含む多孔貭弾性体の引張試験(その理論的検討)" 日本機械学会論文集 A編. 56ー527. 1612-1616 (1990)

  • [文献書誌] 倉茂 道夫: "流体を含む多孔貭弾性体の引張試験(その理論的検討・補)" 日本機械学会論文集 A編. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi