• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

き裂内流体の局所圧力変動に対する地下き裂の動的応答とき裂評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550064
研究機関東北大学

研究代表者

林 一夫  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30111256)

研究分担者 新妻 弘明  東北大学, 工学部, 教授 (90108473)
キーワード破壊 / 地熱 / HDR / き裂評価 / 地下き裂 / 弾性波 / 逆問題 / 地下構造
研究概要

本研究は、人工的にき裂内流体に刺激を与え、き裂面に能動的に弾性波を誘起せしめて得られる応答を解析して、その結果を、地下き裂評価に結び付けようとするものである。2年継続研究の初年度に当たる平成元年度の研究実績は以下のとうりである。き裂を有する岩体とき裂内流体の連成過渡振動を解析するために、まず、き裂内流体の運動を、流路間隔が圧力及び時間により変化する狭い隙間内の層流流れとして定式化するとともに、ラプラス像空間における弾性体に対する相反定理を利用して、ラプラス像空間における境界要素解析のための基礎方程式を誘導した。この基礎方程式によれば、き裂上下面の突起の接触により生みだされるき裂面剛性、流体の圧縮性、さらには流体の粘性を考慮した岩体の動的応答を解析することができる。つぎに、この基礎方程式に基づき、内部を流体で満たされたき裂を有する岩体の動的過渡応答評価のためシミュレ-ション法を開発した。このシミュレ-ション法によれば、個々の基本振動モ-ドが陽の形で得られるため、き裂の動的過渡応答がどのような振動モ-ドで構成されているかが明瞭になるとともに、各基本振動モ-ドの分散特性、指向性、岩体内部への伝播深度特性に対するき裂面剛性、流体の圧縮性及び粘性の影響を陽に評価することができる。
このシミュレ-ション法の開発と並行してフィ-ルド実験デ-タの解析を行い、き裂内を伝播する弾性波の伝播速度を明らかにした。このデ-タは、東北大学東八幡平実験フィ-ルドの地下人工き裂と2本の坑井からなる地下システムのエアガンによる人工刺激により得たものである。また、き裂先端の刺激により生じる弾性波を解析し、減衰の影響を調べて、三軸ホドグラムによるき裂位置標定における従来のパラドクス、すなわちき裂先端に刺激が加わっているにもかかわらずき裂中央が評定されるというパラドックス、の解明に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林一夫,飯村正彦: "三軸ホドグラム法による地下き裂位置標定に対する弾性波の減衰の影響" 日本機械学会材料力学講演会講演概要集. 890-59. 80-81 (1989)

  • [文献書誌] 林一夫,茂木周二: "円板状地下き裂からの弾性波により誘起される粒子運動と地下き裂位置標定" 日本機械学会論文集(A). 56. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi