• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鉛直管内プラグ流の流動機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550146
研究機関大阪大学

研究代表者

辻 裕  大阪大学, 工学部, 教授 (10029233)

研究分担者 田中 敏嗣  大阪大学, 工学部, 助手 (90171777)
吉岡 宗之  大阪大学, 工学部, 助手 (10029267)
キーワード空気輸送 / プラグ流 / 固気二相流 / 超音波 / 粒子濃度
研究概要

研究の基礎としてまず、粒子の代わりに細長い円柱群を円管内に固定し超音波の減衰特性を調べた。円柱群を用いた理由は、円柱の体積率を自由に調整できることによる。しかし固定円柱の場合、超音波素子と円柱の位置関係が大きな影響を持つことが判明し、実際の粒子群を流す方がよいことがわかった。そこで、鉛直管内を落下する粒子群について濃度と超音波の減衰率の関係を調べた。粒子速度の測定は光ファイバを用いて行われた。また受信信号をパ-ソナルコンピュ-タにより処理する測定システムも完成させた。超音波発信素子と受信素子を対向させた場合、送信波として連続波を用いると素子間に反射波の干渉により弱い定在波が形成され、誤差の原因となることが考えられた。そこでこのような定在波が超音波の減衰率の測定に影響するかどうかを調べるため、送信波として連続波を用いる方法の他にバ-スト波を用いる方法についても測定を行った。その結果、本実験条件のもとでは、両者の間に大きな差がないことが明らかになった。そこで以後の実験では処理の容易な連続波を用いる方法を用いることにした。実験と平行して理論計算も試みた。すなわち、粒子間の相互作用を無視し、粒子による粘性および熱移動による減衰と散乱による減衰を考慮する理論により減衰率の予測が可能かどうか検討した。その結果、かなり広範囲の濃度にわたって理論と実験がよい一致を示すことがわかった。しかも濃度と減衰率が比例関係で表されているので、本方法が粉粒体の管内輸送に対する実用的な計測手段として有望であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中敏嗣,鳥越研児,川口寿裕,羅道敬,辻裕: "超音波による気中浮遊固体粒子群の濃度測定に関する研究" 日本機械学会論文集.

  • [文献書誌] T.Tanaka,K.Torigoe,T.Kawaguchi,Luo Dao Jing,Y.Tsuji: "On the Measurement of Particle Comcentration using Acoustic Waves" Second World Congress Particle Techuology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi