研究課題/領域番号 |
01550179
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
花田 邦彦 九州大学, 工学部, 助手 (30037874)
|
研究分担者 |
川野 英昭 九州大学, 工学部, 助手 (30037915)
村瀬 英一 九州大学, 工学部, 助教授 (60150504)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | プラズマジェット点火 / 希薄混合気 / 乱流燃焼 / パルスジェット点火 / 非定常噴霧 |
研究概要 |
プラズマジェットによる非定常噴霧の点火と燃焼促進を調べるために、ます密閉容器内で、最大10m/sのスワ-ル速度を持つメタンー空気の希薄混合気について、プラズマジェット点火による燃焼実験を行った。その結果、燃焼初期において、プラズマジェットが燃焼室中央部へ噴出し、中央部への火炎伝ぱは速いものの、周辺部への火炎伝ぱが遅く、通常の点火栓による燃焼よりも全燃焼期間が長い事が明らかになった。そこで、オリフィス部が燃焼室へ突き出したプラズマジェットイグナイタを考案した。それにより、オリンフィス部での火炎の保持効果が現れ、全燃焼期間にわたって、燃焼促進効果を確認した。 つぎに、密閉容器内の空気スワ-ル中にメタンの非定常噴射を行い、ブラズマジェットによる点火を行った。しかし、点火の確率が非常に小さい事が分かった。そこで、パルスジェットによる点火を試みた。まずメタンー空気の静止希薄混合気のパルスジェットによる燃焼実験を行い、通常の点火栓による燃焼状態と比較する事により、バルスジェット点火の基本的な点火能力について検討した。その結果、パルスジェット点火による燃焼は、通常点火による燃焼に比ベて、燃焼期間全般にわたって燃焼の促進効果が得られ、特に燃焼後期における燃焼促進効果が顕著なことが明らかになった。これは、オリフイスからのジェットの噴出による末燃混合気に対する乱れの誘起と、オリフイスから噴出する乱流火災によってもたらされたと考えられる。また、キャビテイの形状と容績、オリフィス寸法を変更することにより、燃焼をある程度制御できることが分かり、非定常噴霧の点火に対して有望である事が明らかになった。またパルスジェット点火はプラズマジェット点火とは異なり、通常の点火エネルギ-のみを使用するため、電気スパ-クによる材料の損耗などの問題がない事も確認した。
|