• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

狭い垂直流路内の自然流動沸騰系の限界熱流束

研究課題

研究課題/領域番号 01550187
研究機関佐賀大学

研究代表者

門出 政則  佐賀大学, 理工学部, 教授 (80109222)

キーワード熱工学 / 相変化 / 限界熱流束 / 自然対流 / 沸騰
研究概要

垂直二重円管内の限界熱流束の測定が,内管としてステンレス加熱管(外径、Di=5.0ー10.6mm,管長、L=58ー840mm),外管としてガラス管(内径,Do=5.4ー14.6mm,二重管のすきな幅,S=0.4ー4.0mm)で,試験流体として水、R113,R22を用い、実験系圧P=1bar(水),P=1ー4bar(R113),P=11ー31bar(R22)の範囲で行われた。従って、垂直二重円管内の自然流動沸騰系の限界熱流束は、ρ_v/ρ_1=6.24_x10^<-4>-1.6_x10^<-1>,L/D_<he>=2-500(D_<he>={(Do/Di)2-1}*Di)という広い範囲で測定されている。
1.垂直二重円管内の限界熱流束は,本実験範囲内で次式によって与えられる.
【numerical formula】
q_<co>:限界熱流束、H_<fg>:蒸発潜熱、σ:表面張力、ρ_v、ρ_1:気液の密度
2.垂直円管内の限界熱流束は,その特性がD/√<σ/g(ρ_1-ρ_v)>=13で2つに分類されたが,垂直二重円管内の限界熱流束では,そのような特性は本実験範囲内では現れなかった.
3.狭い垂直流路内の自然流動沸騰系の限界熱流束のデ-タを広く収集し,そのデ-タベ-スを作成した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 門出 政則・久保 真司: "垂直二重円管内の自然対流沸騰系の限界熱流束" 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 2. 490-492 (1990)

  • [文献書誌] Monde,Masanori and Yamaji,Kiyosi: "Critical Heat Flux during Natural Convective Boiling in Vertical Uniformly Heated Tubes Submerged in Saturated Liquid" Heat Transfer 1990. 2. 111-116 (1990)

  • [文献書誌] 門出 政則・三原 信一・山地 清: "垂直円管内の自然流動沸騰系の限界熱流束" 日本機械学会論文集(B編). 56. 3413-3418 (1990)

  • [文献書誌] 門出 政則・久保 真司: "垂直二重円管内の自然対流沸騰系の限界熱流束" 日本機械学会論文集(B編).

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi