研究概要 |
1.励起粒子の生成密度分布の決定 電子エネルギ-の非平衡領域を含めたギャップ条件で、励起粒子生成分布をモンテカルロシミュレ-ションにより求めた。Ne/Ar混合ガス及び,N^<12>,Ar,Neなどの単一ガス中でデ-タを集積しながらスォ-ムパラメ-タに関する議論ができるようになった。現在取りまとめ中である。 2.励起粒子の密度分布の形成と消滅過程 前項1で得られた結果を基礎として消滅過程を吟味した。今年度は、従来の方法とは全く独立に励起粒子の拡散方程式を第3種の境界値問題として扱うことにした。この方法により境界上での反射がある場合の消滅過程を明らかにできた。今後のこの分野の発展に少なからず寄与があったものと考えている。現在取りまとめ中である。 3.過渡電流波形と励起粒子の高感度検出測定 Townsend放電域での過渡電流波形の観測を前項2の結果に基づいて解析し、N_<22>(A^<13>2u)の拡散係数、生活の反応速度係数、電極面での反射率を決定した。励起粒子の高感度検出法により、N_<22>(A^<13>2n)と解離N原子とを区別して観測できることを確認した。現在取りまとめ中である。 4.研究結果の報告 次ペ-ジ11に本研究の一連の活動の中から得られた結果をまとめた。現在取りまとめ中のものは1991年12月末日までを日程として作業を進めている。 5.研究打ち合わせなど 1990年10月27日、千葉工大において研究会(出席者 伊藤、鈴木(千葉工大院生)、生田(徳島大)、関澤(千葉工大))を開いた。又最終の打ち合わせを1991年2月13日徳島大で行った。 6.今後の展望 2で述べた解析方法の発展が望まれる。これは励起粒子と表面との相互作用を論ずる上での基礎理論が構築されたことを意味し、従来の理論との比較をはじめ、実験結果との照合など興味深い問題が山積している。3の実験的手法の改良と発展も望まれる項目である。
|