• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

沿面電界による有機分子薄膜の分子配向制御

研究課題

研究課題/領域番号 01550237
研究機関山形大学

研究代表者

奥山 克郎  山形大学, 工学部, 教授 (70007011)

研究分担者 大嶋 重利  山形大学, 工学部, 助教授 (40124557)
キーワードステアリン酸カルシウム薄膜 / イオン化蒸着 / 分子配向制御 / 沿面電界効果
研究概要

本研究の目的は、直鎖有機分子よりなるステアリン酸カルシウムを真空蒸着する際、蒸発分子の一部をイオン化し、しかも基板面に沿って電界を印加することにより分子配向を制御することが可能かどうかを明らかにすることにある。そのため、まず蒸気を一部イオン化することによる結晶配向に対する効果を調べた。加速した熱電子を蒸発分子に照射することにより、0.1%程度のイオン化を行った。基板はNaClである。
1.基板温度を50℃以下とすると、ステアリン酸カルシウムは単斜晶の(110)面を表面とし、C軸がNaClの〔110〕、〔110〕の二方向に平行配向をすること、イオン化により、わずかにエピ成長が促進されることが分かった。
2.基板温度を60℃以上にすると、ステアリン酸カルシウムはC軸が基板に垂直に配向すること、NaClの(110)面と、ステアリン酸カルシウムの(110)面が一致するようなエピ成長であることがわかった。この場合、イオン化の影響は明らかで無かった。
3.基板温度が50〜60℃の狭い範囲で、ステアリン酸カルシウムは、C軸が一方向に平行配向するという奇妙な現象を見い出した。
4.この原因を調べたところ、一たん垂直配向したステアリン酸カルシウム膜上へ、平行配向し直したためであることが明らかになった。方位関係を明らかにすべく実験中である。
5.NaClの〔110〕方向に200v/cmの電界を印加しつつ、イオン化蒸気と中性蒸気による蒸着を試みた。イオン化した場合、ステアリン酸カルシウムの配向は著しく乱され、中性分子の場合は電界による影響は見られないことがわかった。
6.今後は沿面電界の効果を、電界方向や電界強度を変えて詳しく調べたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Okuyama,S.Ohshima,K.Tada: "Orientation of Calcium Stearate Thin Films Evaporated onto NaCl Substrate" Jpn.J.Appl.Phys.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi