• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

カスタマと開発者の視点に基づくソフトウェア品質の定量化と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550287
研究機関大阪大学

研究代表者

鳥居 宏次  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10172222)

研究分担者 西田 智美  大阪大学, 基礎工学部, 教務職員 (30208186)
松本 健一  大阪大学, 基礎工学部, 助手
工藤 英男  大阪大学, 情報処理教育センター, 助手 (60133146)
井上 克郎  大阪大学, 基礎工学部, 講師 (20168438)
菊野 亨  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (50093745)
キーワードソフトウェア品質 / 定量的評価 / 実験的評価 / ソフトウェアメトリクス / ソフトウェア工学 / フレ-ムワ-ク
研究概要

ソフトウェアの品質の向上を計るためには、品質に対する要求を出すカスタマを、要求された品質をソフトウェア中に実現する開発者との間で、共通の認識を持ち、それぞれの品質の定量的評価結果を比較検討する必要がある。本研究の目的は、ソフトウェアの品質をカスタマ、開発者のそれぞれの視点から定量的に評価するためのフレ-ムワ-クの確率にある。なお、フレ-ムワ-クのプロトタイプは研究代表者らが既に提案してきている(研究発表〔1〕〔2〕)。本年度は次の(1)ー(3)を中心に行った。
(1)大学における適用実験(研究発表〔3〕):研究代表者の所属する機関における学生実験(C言語によるコンパイラの作成)にフレ-ムワ-クを適用し、規模は小さいが、詳細なデ-タに基づく評価を行った。本実験では、教官をカスタマに、実験担当者を管理者に、学生を技術者に対応づけた。その結果、代表者な1つの品質である実行効率性に関しては、フレ-ムワ-ク適用の有効性が確認された。
(2)企業における適用実験(研究発表〔4〕、〔5〕):企業から帝京を受けた大規模なデ-タを用いてフレ-ムワ-クの実験的評価を行った。本実験においては、開発者の品質実現の能力を性能としてとれえ、複数の開発者から編成されるチ-ムの性能を定量的に評価する試みを行った。その結果、チ-ム性能とレビュ-効率の間に高い相関があることがわかった。
(3)支援ツ-ルの開発(研究発表〔6〕):フレ-ムワ-クに基づいたデ-タ収集、分析、評価のためのプログラムを設計、コ-ディングし、これらのワ-クステ-ション上のツ-ル群として実現した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鳥居宏治 他5名: "ソフトウェア品質定量化のための枠組の検討報告" 電子情報通信学会研究報告. R88-32 FTS88-27. 57-64 (1988)

  • [文献書誌] Koji Torii: "A new framework for software quality assurance" Proc.of 1st international Workshop on Software Quality Improvement. 1. 86-91 (1989)

  • [文献書誌] 牛尾亘綱: "ソフトウェア品質定量化の枠組SQUAREの実験的評価" 大阪大学特別研究報告. 1-76 (1990)

  • [文献書誌] 楠本真二 他4名: "チ-ムによるプログラム開発におけるデバック能力の実験的評価" 情報処理学会第38回(昭和64年前期)全国大会論文集. 1122-1123 (1989)

  • [文献書誌] 楠本真二 他4名: "プログラム開発におけるチ-ム性能の実験的評価" ソフトウェアシンポジウム '90論文集. (1990)

  • [文献書誌] 松本健一 他2名: "高品質ソフトウェア作成支援システムの開発" 平成元年度電気関係関西支部連合大会論文集. S8-8-S8-8 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi