• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

早期意味解析のための文脈知識表現の一構成法

研究課題

研究課題/領域番号 01550290
研究機関徳島大学

研究代表者

青江 順一  徳島大学, 工学部, 助教授 (90108853)

キーワード自然言語処理 / 意味解析 / 文脈知識 / ユニフィケ-ション文法 / 形態素解析
研究概要

1.形態素解析法に早期意味解析の層性構造を付加し,次の手法を提案した。
(1)高速検索手法のアルゴリズムとその評価を多くの辞書類に対して行った。
(2)意味層性を形態素に定義し、その結果を構文解析に送る形式化とそのソフトウェアを開発した。
2.形態素解析の曖昧性を保留して,次のモジュ-ルにこの曖昧性を送り,構関意味解析を行う手順を提案した。
(1)構文解析では、曖昧性は多く残るので、同時に意味処理を行うユニフィケ-ション文法を採用して、構文、意味解析を同時実行する手法をインプリメントした。
(2)現実のシステムでは、辞書の静的な意味属性に加えて、実状況の知識が早期意味解析に有効となるので、構文、意味解析を行う前にその実状況知識を付加する方法を提案した。
(3)文脈知識表現を得る手法として,ユニフィケ-ション文法の解析で,属性構造の理解ル-チンを次のように付加した。
(1)まで、一度解析して得られた層性構造を文脈知識の第1の表現として格納する。
(2)次に、その後の解析で得られた層性構造で変化のあった値を変更し、文脈知識を構築する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 津田 和彦: "健態素置換による文書短縮アルゴリズム" 電子情報通信学会論文誌. J75. (1992)

  • [文献書誌] 青江 順一: "トライ構造における接尾辞の圧縮アルゴリズム" 電子情報通信学会論文誌. J75. (1992)

  • [文献書誌] Alfredo Maeda: "An Intelligent Command Interpreter for Consalting and Use Information Systems" 人工知能国際会議論文. 533-539 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi