研究概要 |
本年度は、鋼部材の構成板要素の降伏限界幅厚比および塑性限界幅厚比に焦点を絞り、箱形断面および工型断面が圧縮、曲げおよび曲げ圧縮を受ける場合について広範に極限強度解析を行った。解析結果より断面の板要素間の相互作用を考慮した限界幅厚比の評価法を確立した。得られた研究成果の主なものは以下の通りである。 1)ひずみ硬化を考慮した立体薄板構造の弾塑性有限変位解析プログラムを作成した。普通鋼、高張力鋼および低降状比高張力鋼にわたる各種のひずみ硬化特性を考慮することができる。 2)曲げモ-メントを受ける断面のフランジとウエブの降伏限界幅厚比は独立ではなく、個々の単一板としての幅厚比 パラメ-タの相関式で表示できることを明らかにした。とくに圧縮フランジの幅厚比が小さい場合はウエブの限界幅厚比は現行の設計規準値よりもかなり大きくとることができる。 3)曲げモ-メントを受ける断面の塑性限界幅厚比に関しては、フランジとウエブの相互作用は比較的僅少であり、それぞれ独立に幅厚比パラメ-タに関して、フランジの塑性限界幅厚比 パラメ-タRfcr=0.6,ウエブの塑性限界幅厚比パラメ-タRwcr=0.5と表わすことができる。 4)曲げと圧縮を受ける断面の限界幅厚比は組合せ応力状態の板の弾性座屈強度を用いて評価したウエブの幅厚比パラメ-タを用いることによって曲げに対する限界幅厚比パラメ-タの値を準用できる。 5)一般高張力鋼と普通鋼とでは限界幅厚比パラメ-タに有意な差は見られない。低降伏比高張力鋼と普通鋼とでは降伏限界幅厚比パラメ-タに差は生じないが、塑性限界幅厚比パラメ-タは低降伏比高張力鋼の方が大きくとることができる。
|