• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

長期における鉄筋コンクリ-ト部材の変形特性とその予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550372
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐藤 良一  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (20016702)

研究分担者 氏家 勲  宇都宮大学, 工学部, 助手 (90143669)
キーワード鉄筋コンクリ-ト / 長期変形 / クリ-プ / 乾燥収縮 / ボンドスリップ / 応力履歴
研究概要

本研究は、鉄筋コンクリ-ト部材の長期変形の設計法の確立に資するために、荷重の大きさとその履歴の相違が長期の変形に及ぼす影響を実験的に検討するとともにコンクリ-トのクリ-プに起因する応力の履歴を考慮し得るボンドスリップ法に基づく長期変形、ひびわれ幅および応力の経時変化の予測方法の開発を目的としたものであり、平成元年度で得られた成果は以下の通りである。
1.コンクリ-トの応力履歴を考慮するために重ね合せ法を用いかつ断面に一様に生じる乾燥収縮の影響を取り入れた、ボンドスリップ法に基づく、鉄筋コンクリ-ト曲げ部材の変形、ひびわれ幅、応力などの経時変化の解析のための基礎方程式を定式化した。
2.本解析法は、ひびわれ間隔が適切にされれば一定の持続載荷を受ける場合および持続載荷が変化する場合の鉄筋コンクリ-ト曲げ部材の平均曲率、コンクリ-トの圧縮ひずみ、鉄筋ひずみおよび平均ひびわれ幅などの経時変化を、それぞれ比較的精度よく予測し得る。
3.いわゆる有効弾性係数を用いた場合と比較し、本解析値は、一定の荷重が持続して作用するときにはコンクリ-トの圧縮応力が小さく、また持続荷重が増大したときには大きく評価し、これより、コンクリ-トの応力履歴の影響を定量的に取り扱えることを明らかにした。
4.鉄筋とコンクリ-トとの間に生じている付着応力の持続荷重による減少は少なく、時間経過に伴うひびわれ幅の増大は付着のクリ-プにおるすべり量の増大とコンクリ-トの乾燥収縮により引き起こされることを実験および本解析により明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐藤良一: "持続荷重を受けるRC曲げ部材の変形・ひびわれ" コンクリ-ト工学年次論文報告集. Vol.9. 217-222 (1987)

  • [文献書誌] 鈴木雅博: "RC部材の長期変形に及ぼす乾燥収縮の影響の検討" 土木学会第43回年次学術講演会講演概要集第5部. 502-503 (1988)

  • [文献書誌] SATO Ryoichi: "A Numerical Analysis of Long-term Deformations of Reinforced Concrete Members" Proc.of The 2nd EAST ASIA-PACIFIC CONEERENCE on STRUCTURAL ENGINEERING & CONSTRUCTION. Vol.2. 1085-1090 (1989)

  • [文献書誌] 鈴木雅博: "RC部材の長期変形とその機構に関する-検討" 土木学会第44回年次学術講演会講演概要集第5部. 520-521 (1989)

  • [文献書誌] 佐藤良一: "応力履歴を考慮したRC曲げ部材の変形解析法" コンクリ-ト工学年次論文報告集(発表予定). Vol.12. (1990)

  • [文献書誌] SATO Ryoichi: "Time Dependent Behaviors of Reinforced Flexural Members Subjected to Variable Sustained Loads" Proc.of THE 3rd EAST ASIA-PACIFIC CONEERENCE on STRUCTURAL. (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi