• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

コンクリ-ト構造物の動的せん断耐力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550376
研究機関摂南大学

研究代表者

矢村 潔  摂南大学, 工学部, 教授 (30026257)

研究分担者 井上 正一  鳥取大学, 工学部, 助教授 (10032286)
キーワード鉄筋コンクリ-ト / せん断 / 耐震 / 疲労
研究概要

コンクリ-ト構造部材が破壊する場合、脆性的なせん断破壊より曲げ破壊が先行するように設計することが原則である。しかし、静的な載荷では曲げ破壊し、そのじん性も大であるような部材であっても、正負の繰返し載荷あるいは高サイクル繰返し載荷によりせん断破壊が卓越してくることが指摘されている。本研究ではこのようないわゆる動的載荷状況下における鉄筋コンクリ-ト部材のせん断抵抗性を明らかにすることを目的としている。本年度においては、強震下での挙動を想定した、大変形正負交番繰り返し載荷、疲労を相定した高サイクル繰返し載荷状況での鉄筋コンクリ-ト部材のせん断破壊の進行と補強方法について小型はりによって実験的に明らかにした。その結果、耐震特性に関しては普通の部材設計状態では、土木学会標準示方書にある通り、耐震設計の場合せん断破に対する部材係数を通常の場合の1.2倍程度とすることによってせん断破壊を防止出来るが、主鉄筋量の増大、せん断スパン比の減少等によって、せん断力の絶対値が大きくなるにしたがって、腹鉄筋のせん断補強効果は低下し、本実験でもせん断補強量が通常の場合の1.4倍程度であってもせん断破壊が卓越する場合が認められた。疲労に関しても、主鉄筋量が大きく、またせん断スパン比が小さい場合には、繰返した応力振幅が大きくなるにつれて、せん断補強鉄筋の補強効果が低下し、せん断破壊が卓越してくる。とくに水中においては、腹鉄筋量をいくら増加させても曲げ破壊を先行させることが困難な領域があること等が明らかになった。次年度は本年度の実験を継続、デ-タの蓄積を図ると共に、破壊進行のメカニズムの解明とモデル化を試みる予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi