• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

輪荷重の反復作用下での合成スラブのせん断耐力機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550378
研究機関大阪市立大学

研究代表者

園田 恵一郎  大阪市立大学, 工学部, 教授 (70047108)

研究分担者 鬼頭 宏明  大阪市立大学, 工学部, 助手 (40177879)
眞嶋 光保  大阪市立大学, 工学部, 講師 (10128754)
小林 治俊  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (40047395)
キーワード鋼・コンクリ-ト合成構造 / 道路橋床版 / 輪荷重下での挙動 / 疲労 / 破壊機構 / せん断 / スタッド(ずれ止め) / 耐荷力
研究概要

(1)輪荷重装置の改良
比較的小さな荷重で破壊実験が出来るよう手持ちの装置の輪荷重の接地面積を少なくするよう(100mm×20mm)改良した。
(2)RC供試体の静的および疲労実験
寸法1000mm×1600mm×60mmRC床版の静的実験(3体)、疲労実験(4体)の実験を終えている。疲労実験での輪荷重車は直径410mm、幅100mmで外周にポリウレタンゴムが巻いてある。静的破壊荷重は8.3tfであり、水中での疲労寿命は荷重1.15tf時で60,000-240,000回であった。一方、荷重の繰返し回数とひびわれの進展状況、漏水の発生なども調べており、本供試体の疲労損傷特性をほぼ掴んでいる。
(3)合成床版の静的破壊特性
スタッドの配置間隔を変えた6体の供試体(寸法1600mm×1600mm×126mm、コンクリ-ト厚120mm、鋼板厚6mm)の鋼板・コンクリ-ト合成床版の静的破壊実験を行い、スタッド間隔と破壊形式および耐荷力の関係を掴んでいる。
(4)合成床版供試体の作製
スタッド配置間隔を変えた供試体(寸法1000mm×1800mm×63.32mm)5体ならびに比較実験用のRC供試体2体を製作した。(2)での結果を利用して、荷重値と繰返し回数を予測し、現在、合成床版の疲労実験計画を立てているところである。次年度の前半で7体の供試体の実験を終え、終半には、更に同数の供試体を追加し、実験を続ける予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Keiichiro SONODA: "Epoxy bonded steel plate method for repairing detriorated RC slabs." IABSE Symposium Brussels 1990. (1990)

  • [文献書誌] 園田恵一郎: "3次元剛体バネ要素法によるRC及び合成床版の終局,強度解析" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 12. (1990)

  • [文献書誌] Hiroaki KITOH: "Forces on studs in a steel plate concrete composite Slab" IABSE Symposium Brussels 1990. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi