発進し、加速する1台の車両がどの程度の音を発生するか(音源の性質)の検討した。その結果、 1.発進・加速の挙動を含む非定常単独走行車から発生する騒音の音響パワ-レベル(PWL)の推定方法を交通工学、自動車工学、音響工学の知識を利用して提示できた。そこでは車のエンジンの性能、道路の縦断勾配、走行車両重量から、車両が加速に使用可能な加速度(但し、フルスロットル)を決定した後に、これとドライバ-が希望する加速状態及び変速時のアクセルの踏み具合い(以後、性能利用率という:人はフルスロットルの状態で変速するのではない)から変速位置、変速速度を決定し、車両発進後のPWLの時間変化、距離変化を前述の各種要因を考慮して求めることが可能である。 2.単独車両走行実験により、乗用車と大型車の性能利用率を求めた。 3.本研究で提示した非定常単独走行車の騒音のPWLの推定法においては、ドライバ-が使用する変速段位を如何に正確に推定できるかということと、大型車において走行車両重量や最大積載量がPWLにどのように影響するかを定式化することが特に重要な点となる。これらについては、他研究者の既発表の実験結果をも利用して検討したが、比較的良好な結果を得た。 4.提示した推定法を使って車種、荷物の積載状況、道路縦断勾配、ドライバ-の運転状況(急発進、普通発進など)によって騒音のPWLがどのように変化するかを数値計算によって明らかにした。各種要因とPWLの関係は複雑である。それは、要因の組み合せ方によって車両走行挙動(使用段位、加速度、速度、位置)が異なるからである。しかし、各種要因のなかでも車種とドライバ-の運転状況がPWLに及ぼす影響が大きい。
|