有核微生物フロックと貯水槽付回分式反応槽を用いることで、都市下水の有機炭素、窒素およびリンを4時間という短時間で同時に除去できることが見い出されてきた。本年度は小規模な下水処理施設での適用を考慮して、負荷変動に対応でき、有機炭素、窒素およびリンの除去を可能にする有核微生物フロックの生成条件、媒体の最適添加量および設計ならびに運転条件などを明確にするため、2種類の基質濃度の人工下水により室内実験を実施してきた。 有核微生物フロック形成用としてガラスビ-ズ0.1mm径を用い、反応槽添加量を1および3%とした。昼間および夜間の流入の負荷変動を考慮し、2種類の基質濃度(BODとして100および200mg・l^<-1>)の人工下水を用いた。実験装置は、1サイクル4時間の嫌気・無酸素・好気プロセスにより運転し、1日6サイクルの内、前半3サイクルは低濃度基質(BOD=100mg・l^<-1>)を、後半3サイクルは高濃度基質(BOD=200mg・l^<-1>)を供給した。反応槽内水質の経時変化、反応槽内微生物量、その他研究実施計画に従って測定を行い、デ-タを収集した。 本年度の実験により、反応槽に添加する媒体量は1%では少なすぎるが3%では多すぎるということが分かった。有核微生物フロックの顕微鏡観察では、1個の媒体が1個の有核微生物フロックを形成するということが確認された。また、有機炭素および窒素の除去では、良好な結果を得られたが、リン除去については流入負荷変動の影響を大きく受けることが見い出された。 以上が、本年度の研究実施計画に従って行った実験による主な結果である。大部分の実験は終えたが、まだ継続中の実験もあり、まだデ-タ整理等に関しては十分ではない。これらについては、来年度の実験と平行して行ない、解析・検討を実施する予定である。
|