• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

都市域における高濃度大気汚染の出現メカニズムと制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550431
研究機関国立環境研究所

研究代表者

若松 伸司  国立環境研究所, 地域環境研究グループ・都市大気保全研究チーム, 総合研究官 (70109502)

キーワード都市大気汚染 / 光化学大気汚染 / 窒素酸化物 / 大気汚染モデル
研究概要

都市域における高濃度大気汚染の出現メカニズムとその制御の方法を明らかにするために,(1)「光化学大気汚染三次元モデルを用いた発生源削減手法に関する研究」と(2)「大都市域におけるNO_2濃度特性に関する研究」を行った。平成2年度の研究の概要は以下のとおりである。
(1)に関しては,東京首都圏地域を対象として計算を行い,窒素酸化物及び炭化水素の排出量を変化させた時のO_3濃度の変化を調べた。解析の結果,排出源強度と環境濃度との関係は極めて複雑であり,総ての形態の大気汚染の軽減に有効な排出量削減のシナリオは,種々の高濃度発生気象条件に対する計算から最適なものを決定しなければならない事がわかった。また高濃度O_3の出現に及ぼす人為起源の発生源の寄与は,それぞれの物質の境界濃度や初期濃度等の計算条件によって大きく異なる事を明らかにした。今回のモデル計算結果は特定の気象条件に対する結果であるため,今後は更に多数の例について計算を行い一般的な結論を導くことが重要であろうと考える。
(2)に関しては全国の大都市におけるNO_2濃度特性を明らかにするために,昭和62年度に測定された大気活染常時測定局の1時間平均濃度デ-タを解析した。解析対象は札幌,東京,横浜,川崎,名古屋,京都,大阪,神戸,広島,北九州の各都市であり,NO_x,NO,O_xの地域平均濃度の季節変化の特徴を研究した。解析の結果NO_2の高濃度に対する寄与として冬季には一次発生源からの寄与が,春季には自然起源のO_3によるNOからNO_2への酸化の寄与が大きいことがわかった。また冬季や春季においても光化学反応生成による寄与があることが明らかとなった。特に春季におけるNO_2の高農度汚染には光化学反応による寄与が相対的に重要であると考えられるため,今後はO_3,HO_2ラジカルの観測をも含めたフィ-ルドデ-タの収集と解析が必要であろうと考える。(以上)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shinji Wakamatsu,Itsushi Uno,Makoto Suzuki: "A Field Study of Photochemical Smog Formation Under Stagnant Meteorological Condition" Atmospheric Environment. 24A. 1037-1050 (1990)

  • [文献書誌] 若松 伸司: "広域汚染" 空気調和・衛生工学. 64. 723-727 (1990)

  • [文献書誌] 若松 伸司: "都市の大気組成はどう変わってきたか" 林業技術. 585. 13-16 (1990)

  • [文献書誌] 大原 利眞,鵜野 伊津志,若松 伸司: "陸風前線通過に伴うNO_x高濃度汚染現象の観測" 大気汚染学会誌. 25. 66-76 (1990)

  • [文献書誌] 若松 伸司,鵜野 伊津志,須山 芳明,阿相 敏明,牧野 宏: "飛行船を利用した大気汚染物質分布の観測" 大気汚染学会誌. 25. 97-101 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi