研究課題/領域番号 |
01550432
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 東北大学 (1990) 国立公害研究所 (1989) |
研究代表者 |
須藤 隆一 東北大学, 工学部, 教授 (70109916)
|
研究分担者 |
稲森 悠平 国立環境研究所, 総合研究官 (10142093)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | 汚濁湖沼水 / 微小動物 / 2ーメチルイソボルネオ-ル(2ーMIB) / 脱臭 / Trithigmostoma cucullulus / 摂食速度 / カビ臭生成糸状微生物 / Phormidium tenue |
研究概要 |
汚濁湖沼水のエコテクノロジ-を活用した方法として、生物膜法の一種である接触酸化を法を用いて生物処理する方法が注目されている。本法は反応槽内に充填されたハニコム状、ひも状、板状の接触材上に形成された生物膜により浄化することを特徴としている。生物膜には細菌、菌類、原生動物、袋形動物などが生息しており、これらの混合微生物群が有機物の分解・除去に貢献している。とくに懸濁状の澡類の除去・分解には捕食者としての微小動物の役割が大きいものと考えられる。そこで、汚濁湖沼水中に出現する藍藻類、糸状性のカビ臭生成原因生物であるPhoromidium tenue等の藻類を有用微小動物として、これらの糸状藻類を摂食するのに適したやな器という細胞小器官を有するTrithigmostomaー cuoullulusーおよび細菌に着目して、効率的分解・除去を目指した検討を行っていた。その結果、カビ臭生成糸状澡類のP・tenueーはT・cucullulusにより摂食速度10〜30μm・s^<-1>程度、最大比増殖速度1.61d^<-1>、また最大個体数1200N・ml^<-1>で捕食、分解され好的食物源となること、T・cucullulusの存在はTON、2ーMIB、クロロフィルa量、濁度、TOC、DOCなどの除去効率を高める上で大きな効果を有すること、2ーMIBの分解は、T・cucullulusの食胞内で観察されるpH4以上で非常に高く、また、高温であるほど、酸との接触時間が長いほど分解能が高まることなどが明かとなった。これらより、糸状藻類を摂食する微小動物等を汚濁湖沼水の生物処理法の接触酸化反応槽内に大量に定着させることができれば、カビ臭物質の分解をエコテクノロジ-的に達成できることを明らかにできた。
|