• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

高温下のコンクリ-トのクリ-プ及び乾燥収縮変形を表す合理的な構成則に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550436
研究機関東北大学

研究代表者

三橋 博三  東北大学, 工学部, 助教授 (90091751)

研究分担者 成田 健  東北大学, 工学部, 助手 (00155996)
沼尾 達弥  茨城大学, 工学部, 助手 (90164649)
キーワード乾燥収縮 / 水分逸散 / クリ-プ変形 / 環境温度 / 薄肉円筒供試体 / 温度勾配 / アコ-スティックエミッション
研究概要

加熱されたコンクリ-トの力学的特性、とくに弾性係数や強度及びクリ-プ変形挙動や乾燥収縮に及ぼす温度とコンクリ-ト中に含まれる水分の影響を明らかにするために、今年度は以下の研究を行った。
1.各々2種類の水セメント比を有するモルタル及びコンクリ-トを用いて、20℃〜200℃の計6種類の温度による加温を受けた場合の水分逸散過程,弾性係数や超音波伝導率の変化,圧縮及び割裂引張強度の変化等を実験的に調べ,合わせて水分逸散過程の解析的検討も行った。その結果,この程度の加熱温度の範囲では圧縮・引張共に強度の低下は見られないものの,含有水分の低下による強度の上昇と内部の微細構造の損傷劣化による低下が複雑に絡み合った結果である事を明らかにした。また、弾性係数の低下には水セメント比及びモルタルとコンクリ-トの違いは影響を及ぼさないが,超音波伝播速度にはこれらの違いによる差が若干認められた。
2.薄肉円筒供試体を用いたクリ-プ試験を行い,温度の影響について検討を加えた。
3.薄肉円筒供試体を用いた水分逸散過程と乾燥収縮変形挙動の関係に関する実験的研究を行い,中実円筒試験体の実験結果と比較検討する事により、供試体内部に発生する温度勾配が乾燥収縮変形過程及びその機構について考察した。その結果,乾燥収縮と水分逸散との関係には2〜3箇所の変曲点があり,微細ひび割れの発生に対応すると思われるアコ-スティックエミッションの発生率の変化点との相関性が認められる事を明らかにした。更に,硬化セメントペ-ストの水分含有率が低下する程、熱膨張係数が大きくなる事を明らかにした。
4二重べき関数クリ-プ則のパラメ-タ推定プログラムを用いて,クリ-プ変形挙動に及ぼす温度の影響について解析的に検討を加えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 沼尾 達弥: "薄肉円筒供試体を用いたセメント硬化体の乾燥収縮と水分逸散に関する研究" セメント・コンクリ-ト論文集. 44. 524-529 (1990)

  • [文献書誌] 沼尾 達弥: "コンクリ-ト中の微細構造と水分移動及び乾燥収縮のメカニズム" 東北大学建築学報. 29. 47-56 (1990)

  • [文献書誌] H.Mihashi: "Moisture Diffusion Process and Shrinkage of Concrete at Elevated Temperatures" Wissenschaftliche Zeitschrift der Hochschule fu^^¨r Architektur und Bauwesen Weimar. 36. 9-15 (1990)

  • [文献書誌] 三橋 博三: "コンクリ-ト及びモルタルの水分逸散過程に及ぼす加熱温度の影響" 日本建築学会東北支部研究報告集. 54. (1991)

  • [文献書誌] T.Numao: "Moisture Migration and Shrinkage of Hardened Cement Paste at Elevated Temperatures" Trans.of 11th Int.Cont on structwral Mechanics in Reactor Technology. H. (1991)

  • [文献書誌] 加藤 善基: "コンクリ-トの力学的特性に及ぼす加熱温度の影響に関する基礎的研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. A. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi