• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

溶接止端部に発生する延性きれつによる接合部の低応力破壊の防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550445
研究機関熊本大学

研究代表者

黒羽 啓明  熊本大学, 工学部, 教授 (30040372)

研究分担者 越智 健之  熊本大学, 工学部, 助手 (20145288)
山成 實  熊本大学, 工学部, 助手 (90166760)
小川 厚治  熊本大学, 工学部, 助教授 (80112390)
牧野 雄二  熊本大学, 工学部, 教授 (70040433)
キーワード鋼管継手 / 溶接止端部 / ぜい性的破壊 / きれつ発生
研究概要

溶接止端部からきれつが発生し、そのきれつの進展によって接合部全体がぜい性的に破壊することがある代表例として、鋼管K継手におけるギャップ部溶接止端からの引張り破断を取り上げ、解析を行った。ギャップ部分の一部が引張材として荷重に抵抗する簡単なモデルを想定し、引張り材の寸法をK継手の終局耐力式を用いて定め、この引張材の負担応力が材料の引張り強さに達するときにK継手が引張り破断を生じると仮定して、既往の実験値と比較した。その結果、上に述べた簡単なモデルによる解析によっても、実験値を良好に説明できることが分かった。しかし、上に述べた解析では、寸法効果や材料の破壊靱性が継手の破断耐力に及ぼす影響を明確にすることができない。そこで、隅肉溶接によるT継手を製作し、隅肉溶接の止端部が引張りになるような、引張り曲げ加力を行い、止端部よりのきれつの発生・伝播を再現する実験を行った。この実験に用いた供試体の鋼材は厚さ12mmの熱延材であるために継手の靱性が極めて高いが、実験装置、供試体形状に種々の工夫を加えることによて、止端部よりのきれつの発生・成長による破壊を起こさせることができた。溶接T継手による実験は、試験体が簡単な形状をしているので、有限要素解析により上記の破壊挙動を再現することが容易である。今後実験、解析を繰り返して、上述のようなぜい性的破壊の発生条件を特定することを試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Kurobane,Y.Makino,K.Ogawa: "Further Ultimate Limit State Criteria for Design of Tubular K-Joints" Proc.Int.Symp.on Tubular Structures. 201-208 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi