• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

吸・放熱源としての都市大地の特性とその保全および利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550459
研究機関大阪大学

研究代表者

水野 稔  大阪大学, 工学部, 教授 (30029269)

研究分担者 中村 安弘  大阪大学, 工学部, 助教授 (20029268)
キーワード地中温度 / 地下開発 / 地下鉄熱環境 / 地下水温 / 都市熱汚染 / 地表面熱収支
研究概要

1.都市化要因の大地の吸・放熱特性に及ぼす影響の分析 昨年度の研究で提案した限界発熱量について、地域による差、地表面積あたりに換算した限界発熱量等の算出をコンピュ-タシミュレ-ションにより実施し、限界発熱量の地下空間計画への適用について考察した。
2.都市地中温度マップ作成のための諸問題点の検討 昨年度の実測によって得られた地中温度の実測結果と数値計算によって推定される地中温度との関係について、地下水流の影響に関する検討をおこなった。その結果帯水層内の熱移動によって、地中温度は地下水流上流の影響を強く受けるとの結果を得た。従って地下水流の状況が明らかにされていない現状では、地下水の存在する深度以下の地下において地中温度マップを作成し得るような明確なモデル化は困難であるとの結論を得た。
3.地下空間の熱環境調整における大地の吸・放熱源利用法の考察 都市における代表的な地下空間である地下鉄構内を対象とし、夏期の3日間にわたってホ-ム・トンネル内各部の気温・湿度の実測を特別に機械換気を停止させた前後にわたって実施し、熱環境調整手法(機械換気運転方法)の検討をおこなうと共に、温湿度予測シミュレ-ションプログラムの精度の検証をおこなった。その結果、現在の換気運転スケジュ-ルには再検討の余地があること、ホ-ム部についてシミュレ-ション結果が実測結果によく一致していることが示された。また、シミュレ-ション結果より、地下鉄ホ-ム部の最適な熱環境調整手法はその内部発熱量によって異なること、そのしきい値として限界発熱量が有効であるとの結論を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 下田 吉之: "地下空間における地盤の吸熱効果に関する研究" 空気調和・衛生工学会論文集. 4. 49-58 (1990)

  • [文献書誌] Yoshiyuki SHIMODA: "Evaluation of Groundwater in Urban Area as Heat Sink" 大阪大学工学報告. 40. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi