• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

小屋裏換気・断熱・日射遮蔽等が住宅の夏期居住性に与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 01550461
研究機関鹿児島大学

研究代表者

赤坂 裕  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20094112)

研究分担者 黒木 荘一郎  鹿児島大学, 工学部, 助手 (30094139)
キーワード木造住宅 / 小屋裏換気 / 排熱排湿効果 / 換気量 / k-εモデル
研究概要

1.鹿児島市近郊の住宅地に建つ、木造2階建ての住宅を対象に、平成元年6月から10月にかけて、小屋裏換気の排熱・排湿効果に関する実測を行った。対象住宅は地場住宅メ-カ-のモデルハウスであのが、設計当初から打ち合せを行い、本実験に適合するように、小屋裏強制換気のファンを取り付け、連続的に風量を調製できるように建設した。また、小屋裏自然換気を考慮して、換気塔、ガラリ、及び軒天に有孔ボ-ドを設けた。実測に際しては、住宅は1棟のみなので、1週間毎に小屋裏換気のモ-ド(Aモ-ド:全日強制換気、Bモ-ド:間欠強制換気、Cモ-ド:自然換気(換気口開)、Dモ-ド:自然換気(換気口閉))を切り替え、外界条件のほか、小屋裏空気温度、表面温度、相対湿度、2階居室天井表面温度等を測定した。別に炭酸ガスをトレ-サ-とした小屋裏換気量の実測を行った。これらの測定デ-タを整理し、換気モ-ドの違いによる小屋裏排熱・排湿効果について考察した。考察に当たっては、住宅1棟のみの測定デ-タであるため、換気モ-ドの違いによる影響を同時的には比較できないので、比較的外界条件の類似した日、及び、統計的に扱われた測定全期間のデ-タをもとに、行った。結果として、小屋裏強制換気による小屋裏空気温度の低下は、最も換気量に違いのあるAモ-ドとDモ-ドで高々2℃程度でわずかであるが、両モ-ドの小屋裏絶対湿度の低下は晴天日では5g/kgに達し、排湿効果は大きいことが解った。今後更にきめ細かい考察を行う予定である。
2.小屋裏の2次元モデルについて、k-εモデルによる小屋裏流れの数値解析を開始した。等温から非等温にシミュレ-ションの自由度を拡大している段階である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 赤坂裕他: "小屋裏換気による排熱・排湿効果に関する実験的研究(その2)(掲載予定)" 日本建築学会研究報告 九州支部環境系. (1990)

  • [文献書誌] 赤坂裕他: "小屋裏気流分布の数値解析(1)" 日本建築学会研究報告 九州支部環境系. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi