アンモニアアルカリ性水溶液を溶媒とし、これに亜硫酸ガスを吹込んでマンガンノジュ-ルを還元浸出すると、浸出温度が高い場合、マンガンノジュ-ルからニッケル、コバルトおよび銅を選択的に抽出することができた。選択浸出を可能にする溶液中のアンモニウムイオンの量と亜硫酸ガス吹込み量との間には、相関関係が存在すると推察された。アンモニア水もしくは炭酸アンモニウム添加量が少ない溶液を用いたときは、亜硫酸ガス吹込み量が比較的少ない段階で液性が酸性となり、マンガンや鉄まで多量に溶出するようになった。選択浸出が可能か否かは溶液の液性で知ることができ、選択浸出が可能な溶液のpHの限界値はpH=6付近であると推察された。溶液中で亜硫酸ガスは亜硫酸イオンに解離し、マンガンノジュ-ルの基体をなす二酸化マンガン相を還元破壊する。ニッケル、コバルトおよび銅は、いずれもアンミン錯イオンを形成して溶解する。このときの浸出残渣は、溶媒としてアンモニア水溶液を用いた場合は亜硫酸マンガンアンモニウム水和物が主体で、炭酸アンモニウム水溶液を用いた場合は炭酸マンガンが主体であった。両者の混合水溶液を用いた場合、アンモニア水の量を多くすると鉄の溶出が抑えられ、炭酸アンモニウムの量を多くするとマンガンの溶出が抑えられた。また、アンモニアアルカリ性水溶液に亜硫酸ガスを吹込むマンガンノジュ-ルの還元浸出では、亜硫酸ガスの吹込み流量を比較的少なくして比較的長い時間かけて浸出するほうが、目的元素の浸出率は高く、選択性も向上すると推察された。本法の最適条件において、ニッケル、コバルトおよび銅の浸出率はいずれも95%以上、マンガンの浸出率は5%未満、鉄の浸出率は3%未満であった。目的元素の浸出率が高く、しかも選択性が良好なことから、本法はマンガンノジュ-ルの処理法として極めて有望であると考えられる。
|