• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新しいPbTiO_3ーTiO_2系高温用PTCセラミックスの組織とPTC発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 01550542
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 益男  東北大学, 工学部, 助教授 (80133049)

研究分担者 杉本 諭  東北大学, 工学部, 助手 (10171175)
田中 煕己  東北大学, 工学部, 助手 (70005289)
本間 基文  東北大学, 工学部, 教授 (50005261)
キーワードPbTiO_3ーTiO_2系セラミックス / PTCサ-ミスタ- / PTCR発現機構 / 強誘電体ー非強誘電体界面
研究概要

本年度はPbTiO_2ーTiO_3系サ-ミスタ-のPTCR特性の発現機構を解明する目的で以下の実験を行った。
1。PbTiO_3ー30mol%TiO_2試料においてPTCR特性を示す組織を観察した結果,TiO_2結晶粒をPbTiO_3結晶が取り囲むような組織形態を有することが判明した。一方,PTCR特性を示さない組織は,導電性の良いTiO_2結晶粒同士が結合した形態を呈し,電気的な短絡回路を形成していると考えられる。この結果より,PbTiO_3ーTiO_2結晶粒界面でPTCR特性を発現していると考えられ,さらに次の実験を行った。
2。PbTiO_3とTiO_2の結晶粒を粗大化させた試料に白金微小電極を電着しPbTiO_3ーTiO_2界面,およびTiO_2多結晶界面の比抵抗温度特性を測定した。その結果,PbTiO_3ーTiO_2粒間において,PbTiO_3のTcである490℃付近でPTCR特性を示した。しかし,TiO_2結晶粒同士においてはPTCR特性は得られなかった。従って,PbTiO_3ーTiO_2系セラミックスにおいては強誘電体であるPbTiO_3の界面ばかりでなく,PbTiO_3と非強誘電体であるTiO_2との異相界面もPTCR特性の発生源になると考えられる。
以上の結果より,従来BaTiO_3系サ-ミスタ-において観察されているPTCR特性の発生源である強誘電体の他に,強誘電体一非強誘電体の界面においても,PTCR特性が発現することが判明した。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi