• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

新しいPbTiO_3ーTiO_2系高温用PTCセラミックスの組織とPTC発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 01550542
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 益男  東北大学, 工学部, 助教授 (80133049)

研究分担者 杉本 諭  東北大学, 工学部, 助教授 (10171175)
田中 煕己  東北大学, 工学部, 助手 (70005289)
本間 基文  東北大学, 工学部, 教授 (50005261)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードPbTiO_3ーTiO_2系セラミックス / PTCサ-ミスタ- / キュリ-温度制御 / PTCR発現機構 / 強誘電体ー非強誘電体界面 / 遷移金属酸化物添加
研究概要

本研究はPbTiO_3ーTiO_2系セラミックスをPTCRサ-ミスタ-として確立することと,またPTCRの発現機構を明らかにすることを目的として行い以下の結果を得た。
1.試料の最適条件を確立した。組成はPbTiO_3ー(30〜80)mol%TiO_2であり,焼成はAr中で975℃〜1025℃,2時間行う。
2.サ-ミスタ-の発熱温度は試料のキュリ-温度(Tc)をSrTiO_3添加により,低下させ制御できる。例えば,30%SrTiO_3添加によりTcは約350℃となり,30%までのSrTiO_3添加量により発熱温度は490℃〜350℃で制御できる。
3.試料のPTCR効果は遷移金属酸化物(Cr_2O_3,CuO,NiO)の添加により増大し,また同時に安定性をも向上させることが判明した。
4.本系セラミックスのPTCR発現機構を調査した結果,強誘電性であるPbTiO_3の界面ばかりでなく,PbTiO_3と非強誘電体であるTiO_2との異相界面もPTCR特性の発生源になることが判明した。
これはPbTiO_3とTiO_2の結晶粒を粗大化させた試料において,白金微小電極を電着し,比抵抗温度特性を直接測定した結果得られたものである。また,測定雰囲気を空気中により真空中に変化させることによって,PTCR効果は消失し,再び空気中で測定すると発現することにより,PTCR特性の発現機構に酸素が重要な影響を及ぼしていることも明らかとなった。

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi