• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

析出強化型合金における組織粗大化と弾性エネルギ-の関連性の追究

研究課題

研究課題/領域番号 01550547
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

土井 稔  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135308)

研究分担者 小坂井 孝生  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80110253)
キーワード整合析出物 / 析出組織変化 / 弾性エネルギ- / 弾性拘束 / ニッケル基超合金 / オストワルド成長 / 分岐理論
研究概要

1.Cr、Al、Si、Cu、Moのうち1種または2種の元素を含むNi基2元・3元合金中の整合析出物の粗大化挙動を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた電子顕微鏡写真を画像解析した結果、
(1)析出物と母相間の格子ミスフィットδが小で従って弾性拘束の弱い合金系(NiーCrーAlやNiーSiーAl合金のγ'(Ni_3X型析出物)では、析出粒子の粗大化挙動は、オストワルド成長理論として現在広く知られているLSW理論あるいはLSW理論を析出量について修正したMLSW理論により説明できること、
(2)δが大きく従って弾性拘束の強い合金系(NiーCuーSi合金のγ'析出物、NiーMo合金のNi_4M_o析出物)では、例えば粗大化の遅滞や、粒子サイズの均一化即ち組織の均一化など、界面エネルギ-のみを駆動力とするLSWないしMLSW理論では説明不可能な現象が見られること、
(3)上記(2)の現象は、格子ミスフィット、粒子の界面エネルギ-および析出物の体積比の3者間のかねあいで決まり、ミスフィットが大きいほど、界面エネルギ-が小さいほど、そして体積比が大きいほど、顕著に現れること。
などを明らかにした。
2.界面エネルギ-に加え弾性エネルギ-をも考慮した新しい組織安定性理論であるBifurcation Theory(分岐理論)に基づいて、上記の各合金系のエネルギ-状態を計算し、整合粒子を含む組織が均一化および粗大化の何れの方向に変化するのかを表したBifurcation Diagram(分岐図)を求めた。分岐図に基づき、組織変化に対する格子ミスフィット、界面エネルギ-および析出物の体積比の効果を反映した新しい組織パラメ-タを提案し、そのパラメ-タの有用性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Minoru Doi: "A New Parameter for Describing the Structure Bifurcation in TwoーPhase Alloys Containing Coherent Particles." Journal of Materials Science.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi