• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

析出強化型合金における組織粗大化と弾性エネルギ-の関連性の追究

研究課題

研究課題/領域番号 01550547
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

土井 稔  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135308)

研究分担者 小坂井 孝生  名古屋工業大学, 共同研究センター, 助教授 (80110253)
キーワード析出強化合金 / 粗大化 / 弾性エネルギ- / 弾性相互作用 / 分岐理論 / オストワルド成長 / 分裂
研究概要

1.NiーSiーAlやNiーCuーSi合金中のγ'粒子,あるいはFeーMo合金中のFeーMo合金中のFe_4Mo粒子など弾性的に拘束された系にみられる析出粒子の組大化現象は,界面エネルギ-に加え,弾性相互作用エネルギ-などの弾性エネルギ-をも考慮にいれた分岐理論(Bifurcation Theory)により統一的に説明できる.弾性拘束が強い系でみられる粗大化の停滞や粒子サイズの均一化などの現象は,格子ミスフィットが大きく,界面エネルギ-密度が小さく,析出量が多いほど,すなわち弾性相互作用の効果が強いほど顕著に現れる.
2.Fe基規則合金中の析出粒子についても,Ni基合金系の場合と同様の粗大化挙動が見られる.
(1)FeーAlーGe合金中のDO_3粒子などのように弾性拘束が弱い系では,粒子は自己相似性を保ちながら時効時間tの1/3乗に比例して粗大化するという,従来のオスとワルド成長理論通りの粗大化が起きる.すなわち,粗大化速度に関する"t^<1/3>則",および粒子サイズ分布に関する"スケ-リング則"が成り立つ.
(2)FeーAlーV合金中のDO_3粒子のように弾性拘束が強い系では,粗大化の遅滞や粒子サイズの均一化などが起きる.
(3)FeーAlーCo合金のB2粒子では,単一の立方体状粒子から2枚の板状粒子への分裂が起きる.
3.Fe基合金系における上記の粗大化挙動も,界面エネルギ-に加え弾性エネルギ-をも考慮にいれた分岐理論により統一的に理解することができる.
4.粗大化現象に対する弾性エネルギ-の効果は,単にNi合金系のみならず,Fe基合金系における様々な現象において重要な役割を演じている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土井 稔: "ニッケル基合金における整合析出物の粗大化挙動" 豊田研究報告. 44. (1991)

  • [文献書誌] M.Doi: "A new parameter for describing the structure bifurcation in twoーphase alloys containing coherent particles." Journal of Materials Science.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi