• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

チタンと鉄鋼材料の拡散接合性に及ぼす母材中窒素と各種インサ-ト金属の影響

研究課題

研究課題/領域番号 01550558
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

桃野 正  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (10002940)

キーワード拡散接合 / 接合強さ / クラッド / チタン合金 / 窒化 / 表面処理 / インサ-ト金属
研究概要

本研究補助金によって、設備・備品としてサイリスタ型温度調節器と真空排気ポンプを購入し、真空拡散接合装置の一部に充当し、装置の高性能化を図った。得られた成果は以下のとおりである。
1.表面窒化の影響:S20C鋼表面をガス軟窒化処理し、純Tiと拡散結合した。鋼表面にはFe_4N(γ')が生じたが、850℃および1000℃で接合した結果、接合界面にはTiNが生成し、接合はTiNによってなされることが判明した。、接合強さは接合温度850℃において4.9〜7.2Kgf/mm^2、1000℃において10.0〜12.5Kgf/mm^2を示し、一般的に低い接合強さとなった。
2.Ti-6Al-4V合金と鋼の接合:接合温度900℃において、S10C/Ti合金では35Kgf/mm^2の接合強さを呈し、S20C/Ti合金では35Kgf/mm^2の強度を示した。このように純TiにくらべてTi合金と炭素鋼との接合性が良好な理由として、Ti合金はα+βの2相組織であり、広い温度域にわたって塑性変形能に優れていることから、界面の密着性が向上し、真の接合面積が増大したことに起因するものと考えられる。以上の結果から、Ti-6Al-4V合金がインサ-ト金属として有効であることが判明した。
3.次年度の計画:表面窒化法いをイオン窒化法に変更し、TiCとTiNの接合強さに対する効果を明確にする。またTiN/鋼界面における組織や炭素の影響、ガス成分の影響を、分析電顕やESCA、AESを用いて明らかにする。

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 馬場寛,桃野正,平井伸治,片山博: "Ti-6Al-4V合金と鋼の拡散接合" 日本金属学会,日本鉄鋼協会両北海道支部合同春季講演大会. (1989)

  • [文献書誌] 桃野正,馬場寛,平井伸治,片山博: "鋼とTi-6Al-4V合金の拡散接合" 材料とプロセス(日本鉄鋼協会講演論文集). 2. 1337 (1989)

  • [文献書誌] 桃野正,千葉賢吾,馬場寛,片山博,福田隆: "チタン/鋼拡散接合界面における中間層の性状と鋼中元素の関係" 材料とプロセス(日本鉄鋼協会講演論文集). 3. 355 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-25   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi