• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

セラミックスー金属接合部の機械的特性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550566
研究機関姫路工業大学

研究代表者

瀬尾 健二  姫路工業大学, 工学部, 教授 (70047603)

研究分担者 野方 文雄  姫路工業大学, 工学部, 助教授 (70047629)
キーワード複合材 / 数値解析 / ろう付け接合 / セラミック / J積分値 / 異材接合 / 金属
研究概要

前年度の研究で、セラミックスー金属接合部の熱応力特性を明らかにし、熱応力を低減した接合部が得られるようになった。そこで本年度は熱応力の低いセラミックスー金属接合部について機械的時性評価をどのように行うべきかについて検討し以下の結果を得た。
1.アルミナとステンレス鋼をアルミろう材で高温真空ろう付けした接合部の機械的特性評価を曲げ試験により行った。さらにアルミナとアルミナをアルミろう材で接合した接合部についても特性評価試験を行った。熱応力を低減した接合部でも、接合部には何らかの欠陥が含まれ破壊はその欠陥を起点として生じていた。そのため接合部強度はかなり低く、またそのバラツキも大きかった。したがってセラミックスー金属接合部には何らかの欠陥が含まれているのを前提とした破壊力学的手法による特性評価を行うのが望ましいことが明らかとなった。
2.セラミックスー金属接合部のように異種材料接合部にき裂が存在する場合の応力拡大係数はK_IとK_Jが同時に存在し複雑となるので本研究ではJ積分に注目した。そして材料A(ヤング率E_A)と材料B(E_B)を中間層材C(Ec)を用いて接合したモデルを対象にJ積分値を有限要素法を用いて計算した。このような場合のJ積分値はE_B/E_A、Ec/E_A、中間層C材の厚さdの関数として一義的に定められることを明らかにした。そしてこれらの値が与えられた場合のJ積分値が簡単に求められる計算式を導出した。異材接合部のJ積分値は中間層の材質が軟らかく厚さdが厚いほど大きくなる。この傾向より上述の実験結果で中間層の厚さdが大きいほど強度が低くなるという結果を定性的に説明することが出来た。なお定量的検討は今後の問題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 瀬尾 健二: "き裂を含む異種接合材のJ積分値" 溶接学会論文集.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi