• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

酸化グラファイトのフッ素化とリチウム電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 01550600
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関京都大学

研究代表者

中島 剛  京都大学, 工学部, 助教授 (50026233)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード酸化グラファイト / リチウム電池 / インタ-カレ-ション / フッ素化
研究概要

1.H_2SO_4、NaNO_3、KMnO_4を用いるHummers法、H_2SO_4、HNO_3、KCLO_3を用いるStaudenmeier法、発煙硝酸とKCLO_3を用いるBrodie法により、酸化グラファイトを合成し、室温〜200℃の範囲で、F_2ガスおよびVF_5+F_2、SbF_5+F_2の混合ガスを用いてフッ素化を行った。Hummers法、Staudenmeier法、Brodie法の順に結晶性の高い酸化グラファイトが得られ、最適フッ素化温度は50℃から100℃へと高くなった。完全にフッ素化することは困難であり、粒子内部に酸素が残ったが、X線回折から求められるC軸方向の周期距離は8.5〜9A^・となり(C_2F)_nの値と同じになった。またDebyeーScherrer法から求めたa軸方向の格子定数は酸化グラファイトの2.48A^・から2.50A^・へ近づき、酸化グラファイトの構造が第2ステ-ジ型化合物の(C_2F)_nと同じであるとする我々のモデルに一致した。IRスペクトルではフッ素化の進行に伴い1200cm^<-1>に→CーF結合を示す強い吸収が現れ、X線回折の結果と一致した。
2.酸化グラファイトとそのフッ素化物の電気化学的挙動をプロピレンカ-ボネ-ト溶液中で、Li負極を用いて調べた。急激な酸化を行うHummers法による酸化グラファイトはフッ素化の進行につれて容量が低下し、電位平坦性も悪くなったが、穏やかに酸化を行うStaudenmeier法によって合成した酸化グラファイトとそのフッ素化物の方が容量、電位平坦性ともに良好であった。
3.V_2O_5やWO_3などの酸化物をフッ素化して得られる酸化フッ化物やフッ素、フッ化物の層間化合物を合成し、上記化合物と比較検討した結果、酸化グラファイトは共有結合性化合物ではあるが、フッ化グラファイトほど強い共有性はなく、炭素層も幾分平面に近いと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.NaKajima: "Fluorination and Structucture of graphite oxide" Carbon.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Preparation and characterization of tungsten oxide fluoride and tungsten fluorideーgraphite intercalation Compounds" Synthetic Metals. 34. 103-108 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Synthesis,structure and electrical conductivity of Vanadium oxide fluorideーgraphite intercalation compounds" Eur.J.Solid State Inorg.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Structural factors on stability of fluoride or fluorineーgraphite intercalation Compounds" Synthetic Metals. 34. 237-242 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中島 剛: "黒鉛層間化合物(第5章)" リアライズ社, 356 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Graphite fluorides and carbonーfluorine Compounds" CRC Press Inc., 173 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Nakajima: ""Fluorination and Structure of Graphiteoxide"" Carbon.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakajima: ""Preparation and Characterization of Tungsten Oxide Fluoride and Tungsten Fluoride-Graphite Intercalation Compounds"" Synthetic Metals. 34(1-3). 103-108 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakajima: ""Synthesis, Structure and Electrical Conductivity of Vanadium Oxide Fluoride-Graphite Intercalation Compound"" Eur. J. Solid State Inorg. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakajima: ""Structural Factors on Stability of Fluoride- or Fluorine-Graphite Intercalation Compounds"" Synthetic Metals. 34(1-3). 237-242 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakajima: ""Graphite Intercalation Compounds" chapter 5, Realize Co. Ltd., 1990, 356 pages"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakajima: ""Graphite Fluorides and Carbon-Fluorine Compounds", CRC Press, Inc., 1990, 173 pages"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi