• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超微粒液体ガリウムの生成機構と融媒特性

研究課題

研究課題/領域番号 01550609
研究機関東北大学

研究代表者

荻野 義定  東北大学, 工学部, 教授 (30005186)

研究分担者 山崎 達也  東北大学, 工学部, 助手 (60174653)
小沢 泉太郎  東北大学, 工学部, 教授 (60005436)
キーワード液体金属 / ガリウム / 微粒化 / 粒径分布 / 界面張力 / 吸着 / グルコ-ス / 異性化
研究概要

1.液体状態の金属ガリウム(融点29.78℃)を、よく精製したヂメヂルスルホキシド(DMSO),N,N-ジメチルホルムアミド(DMFA)、N-メチルホルムアミド(NMFA),ホルムアミド(FA)、メタノ-ル(MT)、ペンタデカン(PD)、ジイソプロピルエ-テル(DIPE)、ミクロヘキサン(CX)、ベンゼン(BZ)中で、一定の条件で混合撹拌し、微粒化が生じたDMSO,DMF,NMF,FA,MT,の場合について、生成微粒子の粒径分布を沈降法により径時的に測定した。粒径分布は複雑な様相を呈したが,媒体の動粘性係数が大きい方が微粒化が進み易い傾向が認められた。ただし、非極性溶媒中では微粒化が全く起こらず、ガリウム-媒体間の界面物性が重要であることが示唆された。
2.生成した微粒子のXPS,およびX線回折結果から、微粒子の表面はほぼ酸化ガリウムで覆われているが、内部な室温においても液体状態を保っていることが明らかとなった。DMSO中でのガリウム微粒化過程で微量ながら硫黄化合物の生成が検出されたことから、表面酸化のための酸素は媒体に由来しているものと考えられた。
3.DMSOを溶媒とし、ガリウム微粒子を触媒とするα-D-グルコ-スの変施光反応に対する動力学的検討から、グルコ-スの濃度領域によりその触媒への吸着状態が大きく変化していることを示唆する結果を得た。
4.ペンドントドロップ法による溶媒-液体ガリウム界面張力測定から、界面エネルギ-の媒体による変化を評価した。DMSOにα-D-グルコ-スを加えた場合には、界面張力に他の系に比べて約1桁大きな変化が観測され、グルコ-ス-ガリウム間に化学的相互作用が認められた。
以上から、液体ガリウムの微粒化には、媒体の動粘性係数、極性等の物理的因子の他、媒体が新生ガリウム表面と強く相互作用し得ることが重要であることが判った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideo Iizuka: "Liquid Gallium Fine Particles Produced in Organic Solvents" Langmuir.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi