• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩ー非水溶液からの金属電析

研究課題

研究課題/領域番号 01550617
研究機関信州大学

研究代表者

武井 たつ子  信州大学, 工学部, 助手 (90020990)

キーワードトリフルオロメタンスルホン酸ニツケル / 非水溶液 / ニツケル電析 / タングステン電析物 / モリブデン電析物 / XPs解析
研究概要

本研究は金属電析の機構を解明するための一方法として,非水溶液からのニツケル電析を試みたものである。ニツケル電析は工業的にはワツト浴などとして知られた水溶液中で行われているが,この水溶液に溶解されている電解質は非水溶媒に溶解しにくいので,本研究ではトリフルオロメタンスルホン酸のニツケル塩を合成して用いた。トリフルオロメタンスルホン酸はトリフルオロ酢酸よりも更に強い酸である。トリフルオロ酢酸のニツケル塩はすでに合成して,非水溶析媒に対する溶解度,その溶液の導電率およびその溶液中でのニツケル電析などに関して検役してきたが,このニツケル塩は非水溶媒に対する溶解度が大きく,その溶液の導電性も高い。また,そのメタノ-ル溶液やホルムアミド溶液から光沢のある平滑なニツケル電析物が得られた。しかし,ニツケル電析は銅電析と比較して容易でなかった。本研究ではこのトリフルオロ酢酸ニケツルの代りにトリフルオロメタンスルホン酸ニツケルを用いたら,ニッケル電析が容易になることを期待した。本結果は,トリフルオロメタンスルホン酸ニツケルがトリフルオロ酢酸ニツケルと同様に非水溶媒に溶解しやすく,その溶液の導電性も高いことを示した。しかし,ニツケル電析に関しては前者は後者よりも溶易でなく,メタノ-ル溶液やホルムアミド溶液からでさえ、光沢のある平滑な電析物を得にくかった。
なお,本研究費でホルムアミド浴から電析したタングステンおよびモリブデンのXPS解析も行なった。その結果,これらの電析物は素地に近い所で金属とその低価数酸化物の状態にあり,さらに電析が進むにつれてそれらの状態は消失して6価の金属酸化物だけの状態になることがわかった。また電析物中に有機物の存在が認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武井 たつ子: "トリフルオロメタンスルホン酸ニツケルー非水溶液からのニツケル電析" 表面技術. (1992)

  • [文献書誌] 武井 たつ子: "ホルムアミド浴から電析したタングステンのXPS解析" 電気化学. (1991)

  • [文献書誌] 武井 たつ子: "ホルムアミド浴から電析したモリブデンのXPS解析" 電気化学. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi