• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

無機多孔性物質の細孔内構造の視覚化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 01550618
研究機関信州大学

研究代表者

高須 芳雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (50035078)

研究分担者 矢彦沢 清允  信州大学, 繊維学部, 講師
キーワード多孔性物質 / 細孔構造 / 走査型電子顕微鏡 / シリカ触媒 / アルミ電極 / 多孔質ガラス / レプリケ-ション / 樹脂レプリカ法
研究概要

本研究では、まず樹脂レプリカ法に適した樹脂モノマ-の再検討した。予備研究の段階で選定したフェノ-ルノボラック系エポキシ樹脂である商品名アラルダイト(XPY-307)をはじめ、他に3種の樹脂について、粘度、耐酸性(HC1、HF、H_2SO_4)、試料とのぬれ性、を検討したところ、やはりアラルダイトが最も適していた。この樹脂をレプリカ剤に用いて得られた結果と進捗状況を、交付申請書に沿って以下に列記する。
1.アノ-ド処理アルミニウムの細孔内構造の視覚化
従来の酸化皮膜レプリカ法と比較して、細孔の微細構造の観察には本法が適していることを確認した。目下、細孔内に樹脂を充鎮・重合させた後、表面から順次研磨してゆき、その都度表面近傍のレプリカ像を撮り、細孔の入り口から先端に到る立体構造を明らかにする実験をしている。
2.多孔質ガラスの細孔内構造の視覚化
多孔質ガラスについては、目下試料を作成中であるが、市販のガラスフィルタ-(G1〜G4)の細孔構造については、明瞭なレプリカ像を得た。この成果に基づきシリカ触媒担体の細孔構造観察を試み成功した。その成果は、近々J.Catalysis誌に記載される。
3.交付申請書には記載しなかったが、平均細孔径が30nmの多孔質ヒドロキシアパタイトの細孔構造のレプリケ-ションに成功し、論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshio Takasu: "A New Method for Evaluating the Inner Pore Structure of Porous Catalysts---Resin Replication of Silica" Journal of Catalysis誌. 123巻. (1990)

  • [文献書誌] 高須芳雄: "多孔質体の細孔構造の視覚化" 表面.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi