• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

未端オレフィンの未端位選択的酸化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01550652
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関大阪大学

研究代表者

細川 隆弘  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (90029520)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード未端オレフィン / パラジウム錯体 / 分子状酸素 / アリルアミド / アリルラクタム / キ-レト配位
研究概要

本研究では、金属錯体触媒と分子状酸素を用い未端オレフィンの未端位を位置選択的に酸化し、アルデヒド体を合成する新しい反応の開発を目的とした。特に、オレフィン基質のアリル位に置換基を導入し、金属錯体触媒とのキレ-ト制御能を活用する手法をここでは用いた。その結果、PdCl_2(MeCN)_2ーCuCl触媒存在下、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)を添加した非プロトン性溶媒中、アリル位にアミド基を持つ未端オレフィンは分子状酸素によりオレフィン未端位が位置選択的に酸化され対応するアルヒデド1を与えることを見い出した(下式)。水を求核剤に用いる通常のWacker酸化反応では、上の結果と対照的にオレフィンの2位の炭素が酸化されメチルケトン体2が得られる。Nーアリルラクタム系化合物を用いても同様の結果となる。員環数の異なるNーアリルラクタムと分子状酸素との反応解析より、この酸化反応の位置選択性はPdへのアミドカルボニル基とオレフィンとのキ-レト配位で決定されることも明らかとなった。
これまでに知られている酸素酸化反応では、アリルアミドの未端オレフィン炭素を選択的に酸化する例はなく本研究で開発した反応は、原理的にも新しい酸化反応と言える。
本研究で開発した触媒系を用い直鎖状オレフィン、例えば1ーデセンに分子状酸素を反応させると主としてメチルケトン体が得られアルデヒド体の生成率を向上させるには到らなかった。直鎖状オレフィンからアルデヒド体を選択的に得る方法の開発は今後の課題として残された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Takahiro Hosokawa: "Palldium(II)ーCatalyzed Alkoxylation and Acetoxylation of Alkenes." Chemistry Letters. 2001-2004 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Hosokawa: "Asymmetric Cyclization of 2ーAlkenylphenols.A Comparative Study on the Use of Palladium(II) and Titanium(IV) Complexes." J.Organomet.Chem.370. C13-C15 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Hosokawa: "Palladium(II)ーCatalyzed Diastereoselective Acetalization of Hydroxyalkenes." Chemistry Letters. 1387-1390 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Hosokawa: "Catalysis of Pd(II)ーCatalyzed Acetalization." Bull.Chem.Soc.Japan. 63. 166-169 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Hosokawa: "New Aspects of Oxypalladation of Alkenes." Accounts of Chemical Research. 23. 49-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細川 隆弘: "パラジウム触媒を用いるオレフィンと酸素求核剤の反応" 有機合成化学協会誌. 47. 636-648 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Hosokawa, T. Shinohara, Y. Ooka, and S. -I. Murahashi,: "Palladium (II)-catalyzed Alkoxylation and Acetoxylation" Chem. Lett.2001-2004 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hosokawa, T. Shinohara, T. Kono, and S. -I. Murahashi: "Asymmetric Cyclization of 2-Alkenylphenols. A Comparative Study on the Use of Pd (II) and Ti (IV) Complexes" J. Organomet. Chem.13-16 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hosokawa, F. Nakajima, S, Iwasa, and S. -I. Murahashi: "Palladium (II)-catalyzed Diastereoselective Acetalization of Hydroxyalkenes." Chem. Lett.1387-1390 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hosokawa, Y. Ataka, and S. -I. Murahashi: "Catalysis of Pd (II)-catalyzed Acetalization of Alkenes with Diols." Bull. Chem. Soc. Jpn.Vol. 63. 166-169 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hosokawa and S. -I. Murahashi: "New Aspects of Oxypalladation of Alkenes." Acc. Chem. Res.Vol. 23. 49-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi