• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

触媒的ハイドロボレ-ション反応による有機合成

研究課題

研究課題/領域番号 01550660
研究機関北海道大学

研究代表者

宮浦 憲夫  北海道大学, 工学部, 助教授 (10002049)

研究分担者 原 正治  北海道大学, 工学部, 助手 (20109490)
キーワード不整ハイドロボレ-ション / 触媒的ハドロボレ-ション / カテコ-ルボラン / クロスカップリング反応 / Rhー触媒 / Pdー触媒
研究概要

昨年度は触媒的ハイドロボレ-ション反応について立体選択性,官能基選択性,共役ジェンに対する1,4ハイドロボレ-ションなどを検討した。ボラン試薬としては無触媒下では反応が極めて遅いジアルコキシボラン,特に合成の容易なカテコ-ルボランを用いて検討した結果,種々のRhー錯体が触媒活性を示すこと見い出した。また共役ジェンに対してuzはPd(PPh_3)_4錯体が最も良い結果を与えた。いずれも反応は位置および立体選択的であり,低温でも容易に進行することから本年度は不斉ハイドロボレ-ション反応への応用を中心に検討した。
ceRh(COD)に少過剰の(+)DIOP,(+)BINAP,(S,S)CHIRAPHOS,(S)(R)BppFAを反応させ不斉配位子を有するRhー錯体を調製した。これにオレフィンおよびカテコ-ルボランを加えー10℃で反応後,アルカリ性過酸化水素分解により相当するアルコ-ルへ誘導した。調べた配位子の中ではDIOPが高い不斉収率を与えた。代表的結果を記載するとノルボルネン(59%ee),(Z)ー1ーフェマルー1ープロペン(47%ee),(E)ー1ーフェニルー1ープロペン(36%ee),インデン(74%ee)となった。ヒドロケイ素化合物を用いた不斉ヒドロシリル化反応がすでに報告されている。不斉誘起における立体化学はヒドロシリル化反応と同じ結果が得られたが,不斉収率はヒドロシリル化で報告されている値よりはるかに高い結果が得られた。得られた光学活性はアルキル基を有するボロン酸誘導体を合成反応に利用する目的からクロスカップリング反応についても検討した。我々は以前にホウ素化合物のクロスカップリング反応について報告しているが先の条件をボロン酸誘導体に応用することはできない。検討した結果,パラジウム触媒存在下にTl_2CO_3を塩基として反応させると収率70〜80%でハログン化ビニルやアリ-ルと反応することを見い出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Sato,N.Miyaura,and A.Suzuki: "Rhodium(I)ーCatalyzed Asymmetric Hydroboration of Alkenes with 1,3,2ーBenzodioxaborole." Tetrahedron Letter. 31. 321-234 (1990)

  • [文献書誌] T.Ohe,N。Miyaura,and A.Suzuki: "PalladiumーCatalyzed CrossーCoupling Reaction of Aryl or Vinylic Triflates with Organoboron Compounds." Synlett.221-223 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi