• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

有機ケイ素化合物を用いるフッ素置換生理活性含窒素複素環化合物の新しい合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01550681
研究機関東京理科大学

研究代表者

小中原 猛雄  東京理科大学, 理工学部, 講師 (80084333)

キーワード有機ケイ素化合物 / N-シリル-1-アザ-アリルアニオン / ピリジン / キノリジノン / フッ素化合物 / イソオキサゾ-ル / 環化反応 / ペルフルオロアルケン
研究概要

2-(trimethylsilylmethyl)pyridine(1)や3-methyl-5-(trimethylsilylmethyl)isoxazole(2)をLDAでメタル化後、benzonitrileで処理するとN-シリル-1-アザアリルアニオン(3)が得られることはすでに報告した。本研究ではこのアニオン(3)を用いて[3+3]環化反応による4-fluoro-2-pentafluoroethyl-3-trifluoro-methylpyridine誘導体(4)の合成法を確立し、さらに化合物(1)を用いる3-pentafluoroethyl-2-tri-fluoromethylquinolizin-1-one(5)の合成方法の最適化を行った。
1.ピリジン誘導体合成法の確立: ピリジン誘導体(4)はTHF中diisopropylethylamineやdicyclohexylmeth-ylamine等のかさ高い3級アミン存在下室温で、アニオン(3)と過剰のperfluoro-2-methyl-2-pentene(6)の反応により収率良く得られることが分かった。この最適条件下、(2)と種々のパラ置換benzonitrileより得られる(3)を用いて相当するピリジン誘導体(4)を好収率で得た(置換基=H,CH_3,OCH_3,Cl,N(CH_3)_2;収率=67,48,70,51,56%)。本反応はN位のシリル基により大きく促進され、また、(4)の4位のF基は容易に加水分解された。一方、(1)より得られるアニオン(3)は相当する4-fluoropyridine誘導体を与えず、その加水分解生成物4-pyridone誘導体を低収率で与えた。
2.キノリジン誘導体の合成: THF中TBAF存在下-10℃で、(1)は(6)と反応して1,1,1,3,4,4,5,5,5-nona-fluoro-3-(2-pyridylmethyl)-2-trifluoromethylpentane(7)、4,4,4-trifluoro-2-pentafluoroethyl-1-(2-pyridyl)-3-trifluoromethyl-1-butene(8)および(5)をそれぞれ30,40,12%収率で与えた。そして(7)または(8)はo-xylene中環流することにより効率よく(5)に変換できた。さらに、2-methylquinolineのシリル化物からも相当するケトンを合成することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小中原猛雄: "N-シリル-1-アザ-アリルアニオンを経るペルフルオロアルキル置換4-フルオロピリジン誘導体のone-pot合成" 日本化学会誌. (5月号). (1990)

  • [文献書誌] T.Konakahara: "One-pot Synthesis of Pyrroles via N-Silyl-1-aza-allyl anions and the Reaction Mechanism" Synthesis,manuscript in preparation.

  • [文献書誌] T.Konakahara: "One-pot Synthesis of 3-Pentafluoroethyl-2-trifluoromethylquinolizin-1-one from 2-(Trimethylsilylmethyl)pyridine" Synthesis,manuscript in preparation.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi