• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ポリオルガノフォスファゼンの溶液および固体物性

研究課題

研究課題/領域番号 01550690
研究機関信州大学

研究代表者

松沢 秀二  信州大学, 繊維学部, 教授 (50021126)

研究分担者 谷上 哲也  信州大学, 繊維学部, 助手 (20155203)
山浦 和男  信州大学, 繊維学部, 助教授 (00021155)
キーワードポリ(ビス(βファルキシエトキシ)フォスファゼン) / ポリ(ビス(エチルアミノ)フォスファゼン) / 屈曲性パラメタ- / 等温結晶化 / 分解性高分子 / 粘度式 / 高分子構造制御
研究概要

ポリオルガノフォスファゼンとしてポリ(ビス(βファルキシエトキシ)フォスファゼン)(PBPEP)およびポリ(ビス(エチルアミノ)フォスファゼン)(PBEAP)を取り上げた。PBPEPではまず合成後分別して分子量、極限粘度数[η]、種々のずり応力下での溶液粘度などを求めることにより、次のように分子物性を評価した。即ち1)ジオキサン溶液では粘度式[η]=2.06×10^4M^<0 56>(30℃)が成立する。2)倉田らの方法を用いて非摂銅鎖の広がりを求め、これから分子の屈曲性パラメタ-をを評価したところ、それはポリエチレンの場合と同程度であった。従ってフォスファゼンポリマ-には主鎖中に共役二重結合があるとされてきたがそれは一重結合的である。3)分子量400万程度のPBPEPでも溶液中で非ニュ-トン流動を秘めさない。次に結晶構造制御に関する研究を行った。即ち種々の温度での等温結晶化を行い、1)結晶化は均一核生成とその成長によって進むこと、2)結晶化はガラス転移点と融点の間の温度で追跡できること、3)結晶にはα及びβ形があり、それぞれ60℃及び30℃で多く生成すること、4)ガラス転移点から昇温しても結晶が追跡できることを見出した。
PBEAPの場合完全エチルアミノ化ポリマ-は得られず、少量の塩素が残り結局少量の水酸基を持つものとなった。このポリマ-は低温溶解型であるが、溶媒である酢酸、酢酸水溶液あるいはトリフルオロエタノ-ル中で分解することが判った。酢酸中で最も分解し易かった。分解は主鎖の切断及びそれに続くリンやアンモニアの放出を伴う機構で進むことを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小西章夫: "ポリ(ビス(β-ファルキシエトキシ)フォスファゼン)の分別およびその溶液物性" 高分子学会予稿集. 38. 1080 (1989)

  • [文献書誌] 太田等: "ポリ(ビス(エチルアミノ)フォスファゼン)の合成と物性" 高分子学会予稿集. 38. 4324-4326 (1989)

  • [文献書誌] 谷上哲也: "Crystallization of Poly(bis(β-phenoxyethoxy)phosphazene" Reports on progress of Polymer Physics in Japan. 33. (1990)

  • [文献書誌] 小西章夫: "ポリ(ビス(β-ファルキシエトキシ)フォスファゼン)のディラトメトリ-" 高分子学会予稿集. 39. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi