• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

吸着高分子の緩和現象に関する界面動電的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550698
研究機関広島大学

研究代表者

須澤 利郎  広島大学, 工学部, 教授 (20034291)

研究分担者 白浜 博幸  広島大学, 工学部, 助手 (60127660)
玉井 久司  広島大学, 工学部, 助手 (40106802)
キーワード流動電位 / ガラスキャピラリ- / 高分子吸着層厚さ / 緩和速度 / ポリエチレンオキサイド / ポリビニルピロリドン
研究概要

圧力調節システム・高分子溶液注入システム・電圧測定装置及び記録計を装着したキャピラリ-流動電位測定装置を組立て、設置した。
注入高分子として、平均分子量8900、43000及び731000のポリビニルピロリドン及び85000、570000のポリエチレンオキサイドを用いたが、ポリビニルピロリドンに関しては、分別を行ない分子量分布の狭い試料を得た。
ガラスキャピラリ-中に、ポリビニルピロリドン及びポリエチレンオキサイド溶液を迅速に注入後、キャピラリ-の流動電位の測定を行なうことにより吸着高分子層の厚さの変化を求めて、吸着高分子の緩和速度を測定した結果、以下の点が明らかになった。
1)高分子溶液注入時間の増加と共に・初期高分子吸着層の厚さは増加し、これと共に緩和時間は増加した。
2)分子量の影響に関して、高分子量試料よりも低分子量試料において、初期吸着層の厚さは大きく、これと共に緩和時間も増加した。
3)高分子溶液の注入を繰り返した場合、緩和後の吸着高分子層の厚さは漸次増加した。
4)高分子としてポリエチレンオキサイドを用いた場合、酸性pHではほとんど緩和が観察されず、緩和速度が非常に大きいことあるいは全く緩和が起こらないことが示唆された。中性pHでは初期吸着高分子層の厚さの時間による急速な現象が観察され、緩和速度が非常に大きいことが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hisashi Tamai: "Colloidal stability of Hyddrophilic Functional Copolymere Latex coated with albumin" Colloids Surfaces. 40. 63-70 (1989)

  • [文献書誌] Hisashi Tamai: "Flocculation of Polystyrene Latex Particles by Bovine Serum Albumine" Colloids Surfaces.

  • [文献書誌] M.A.Cohen Stuart: "Dynamics of Adsorbed Polymers I.Thickness Relaxation of Poly(vinyl pyrrolidone)on Glass" Macromolecules. 21. 1863-1866 (1988)

  • [文献書誌] M.A.Coben Stuart: "Dynamics of Adsorbed Polymers II.Thickness Relaxation of Poly(ethylene exid)on Glass as a Function of Segmental Binding Energy" Langmuir. 4. 1184-1188 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi