• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

最終工程に高特異性セラチア56Kプロテア-ゼを用いる生理活性ポリペプチド合成

研究課題

研究課題/領域番号 01550718
研究機関九州工業大学

研究代表者

西野 憲和  九州工業大学, 工学部, 助教授 (40145165)

研究分担者 三原 久和  九州工業大学, 工学部, 助手 (30183966)
キーワードペプチド合成 / 生理活性ポリペプチド / プロテア-ゼ触媒 / セラチア56Kプロテア-ゼ / ヒト成長ホルモン放出因子
研究概要

最終工程にセラチアプロテア-ゼ(SP)を触媒として用い、高効率に生理活性ポリペプチドの合成を行うための基礎研究として、平成元年度に以下の研究を行い成果を得た。1.モデルペプチドの合成:プロテア-ゼ触媒によるペプチド合成のモデル系として、酸成分、Abz-Gly-Phe-Arg-OH(Abz:アミノベンゾイル)とアミン成分、Leu-Nba(Nba:ニトロベンジルアミン)、Ala-NbaあるいはGly-Nbaとの縮合反応を、SP触媒により行った。SPはArg-Leu結合を速やかに高収率縮合するが(収率50%、2hr)、Arg-AlaやArg-Gly結合を収率よく縮合しなかった(収率20%)。この結果は、SPの加水分解系での高基質特異性がペプチド合成系においても保存されていることの発見である。同じArg特異的プロテア-ゼであるトリプシンでは、この様な高い特異性は見出されなかった。またSPはアミン成分Leu-Ala-Nbaとの縮合反応も高収率で触媒することにより、本プロテア-ゼがより長鎖の生理活性ポリペプチドの合成に適用可能であることが示された。反応最適条件は、溶媒50%DNF、pH7.0である。2.アフィニティカラムの作成:プメテア-ゼの大量精製技術として、プロテア-ゼの拮抗阻害剤をゲル担体に固定化したアフィニティカラムを作成したルプロテア-ゼとの解離定数が10μM程度の阻害剤が最適であることを見出した。3.ヒト成長ホルモン放出因子のフラグメント合成:上記成果を踏まえ、高価値医薬品としての可能性の高いヒト成長ホルモン放出因子の活性フラグメントの高純度、高効率合成をプロテア-ゼ触媒により行う。合成原料である保護ペプチドセグメントを三原およびKaiserの方法により高収率合成することができた。平成2年度においては、最終工程のプロテア-ゼ触媒により、上記生理活性ポリペプチドの合成を行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Mihara.N,NIshino,and T.Fujimoto: "Peptide Synthesis by the Catalysis of Serratia Protease" Bull.Chem.Soc.Jpn.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi