• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

液膜法によるパラジウムの新しい分離精製法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550760
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 和生  九州大学, 工学部, 助教授 (30038096)

キーワード液膜分離 / パラジウム / 高度分離法 / ジアルキルモノチオリン酸 / トランス効果
研究概要

本研究の目的は希少金属であるパラジウムの従来法に代る新しい分離精製法を実用化するための基礎的知見を得ることであり、本年度の研究成果の概要は次のようである。
1.液膜のキャリア-としてイオウを配位原子とする3種類のジアルキルモノチオリン酸を合成した。
2.これらのキャリア-とパラジウムとの間で形成される錯体組成についてモル比変化法および抽出平衡実験に基づき検討した結果、パラジウムとキャリア-の比が1:2の組成の錯体が形成されることがわかった。この結果は3種類のジアルキルモノチオリン酸について同様であった。
3.各キャリア-を抽出試薬として平面接触型攪拌槽を用いてパラジウムの抽出速度を測定した。抽出速度に及ぼす各化学種濃度の影響を検討した結果、パラジウムの抽出機構を明らかにすることができた。すなわち、パラジウムの抽出は水相中に存在する4種のクロロパラジウム錯体と界面に吸着しているキャリア-との界面反応により1:1錯体が形成される過程が律速であることを明らかにした。しかしながら、アルキル鎖の短かいジブチルモノチオリン酸の場合は水相中における上記反応も無視できないことも明らかとなった。また、チオシアン酸イオンを添加した系では抽出速度が加速され、これはトランス効果により説明された。
4.チオ尿素によるパラジウム錯体の逆抽出速度を測定した結果、界面に吸着しているパラジウム錯体とチオ尿素および有機相中でのパラジウム錯体とチオ尿素との両反応が総括の逆抽出速度に影響を与えることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近藤和生: "Kinetics of Solvent Extraction of Palladium with Didodecylmonothiophosphoric Acid" Journal of Chemical Engineering of Japan. 22. 269-274 (1989)

  • [文献書誌] 近藤和生: "Trans-Effect of Thiocyanate Ion on Extraction Kinetics of Palladium with Didodecylmonothiophosphoric Acid" Journal of Chemical Engineering of Japan. 23. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi