研究概要 |
1.理論 (1)厚みのある真直ぐな気流ダクトをウィンナ-・ホッフ法で応用解析した。気流ダクトの開口の反射係数や放射指向係数の計算値を得るために気流ダクトのスプリット関数の値を求める必要があり、松井が計算した気流なしのスプリット関数値にG.W.Johnstoneら(J.A.S.A.1980)の気流ダクトの関係式を用いればよいことが確認された。またR.M.Munt(J.Fluid.Mech1977)のスプリット関数も検討した。(2)JeongーGuonら(J.A.S.A,1985)は入力口、出力口が異軸をなし、気流のある膨張型空洞を理論解析した。それを応用にして、ダクトの内径が小さいとき平面波動となるから、入力管、尾管を平面波動、膨張管を高次モ-ドを含む波動として、膨張型消音器の消音効果を計算した。理論式の導出において、入力管、尾管については奥田理論に気流を含ませ、膨張管についてはJeongーgaon 1hの四端子定数を、また尾管の放射インピ-ダンスには奥田の式を用いた。(3)村上(日機論集,昭57)の気流なしの場合の解析を参考にして、任意個数のホ-ン(テ-パ部)を有する気流ダクトについて、各境界における連続の式を導き、流速Mを変えて透損失、挿入損失を数値計算した。 2.実験 (1)J.Y.Chungら(interーnoise78)は各種の気流ダクトについて、ペアマイクロホンを用いたダクトの消音効果の測定法を示している。本研究では実験しなかったが、J.Y.Chungらの測定法により、ダクトの各接続部付近の音の分布、複素反射係数、放射指向係数などを測定できる確証を得られた。(2)気流ダクト中の音と気流を精密測定するためカノ-マックス社の熱線流速計システムを検討した。購入したCTAユニット1011,プロ-ブ0251は音と気流を電気信号に変換する欠かせない部分である。システム中で他のリニアライザは計算機で、温度(補償)、演算、ディスプレイなどの各ユニット、直流電源装置は相当品で代用する。
|